受付終了
10代後半 女性

自分のことが分からない

visibility578 chat3 personあめ edit2023.07.23

最近とてもだらしない生活をしています。母と父に、外食するかしないかを聞かれて「どっちでもいい」と答えたら「じゃぁ行かないのね」と言われました。私は何でもかんでも私に最終的な選択肢を決めさせてくるのが嫌だったのでその時はそればかり言いました。「あめが行きたいって行ったから来たのに」と言われるはめになるのなら、私に選択肢を委ねないで欲しいと思った。でも子供の意見を尊重しようとする両親はとても良い親だと思う。その後「あめが行かないって言わなきゃ作らなくて済んだのに」と言われて「私はただどっちでもいいって言っただけなのに?」「それは否定と同じ。行きたければ行きたいとはっきり言うでしょ」と言われました。すっごく行きたいわけでも、すっごく行きたくないわけでもなく、行くなら行くという気持ちだった。母が父に「2人だけで行こっか」と言っても父は行かないの返事。「ほらぁあめが行くって言わないから、あめがいなきゃ意味ないからぁ〜」私は一言も行かないなんて行ってない。どっちでもいいと言った。



まぁ私も部屋着だったから悪いですけどね。10分程で準備は終わるんですけど、やっぱり私が1番準備遅いのにそいつが行きたがらなきゃ行かないという流れになって外食はなし。その後夕食食べ終わって片付けの時お皿を割りました。ただただ何も感じず、ただただお皿が割れて「勿体ない」という気持ちがありました。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    退会したユーザー
    あめさん、こんにちは、てるといいます。

    あめさんのお話を読んでみて、思ったことを率直にお話ししようと思います。

    まず読んでみて一番最初に思ったのが、卑怯だなっていうことでした。ご両親のことです。

    相手に判断を委ねたのだから、何がどうなろうがそれは自分自身が決めたことです。

    それを後から文句を言ったり、最初に自分のせいにならないようにあめさんの名前を出して、あめさんがああだからこうだからっていうのは卑怯なことだと感じました。

    あめさんは意見を尊重してもらえているって感じているようですけども、僕はそう感じませんでした。

    意見は聞いてもらえてるし、その意見を酌んでもらえてるとは思いますが、それ自体はただの行為です。尊重というのはその時の心持ちが、相手の存在を大切にしている状態の時にそう言えることだと感じています。

    もし、本当に相手のことを尊重しているのなら、後でどうなろうが相手のせいにするようなことはないと思いますし、最初に雨さんの名前を出して、自分のせいにならないようにすることはしないと思います。

    形だけ相手の意見を聞く形にして、気持ちは自分を守るためのことをしていて、だから、とっても卑怯だって思ったんです。

    あめさんが否定と同じって感じたのは、そりゃそう感じるよねって思いました。本当には尊重してない、つまり本当には大切にはしてないわけですから。

    人のせいにして自分を守ることをしている。本当に大切にしてるのは自分たちの方なのですから、自分を肯定したいという気持ちが強くて、相手の気持ちを無視する。それは相手の否定だと感じます。

    まあでも、そう育ってしまうような育ち方をご両親もされているのだと思うので、ご両親を責めても仕方がないことだとは思いますが、それだとあめさんがしんどいですよね。

    ご両親が誰のせいにすることもなく正々堂々と、お母さんはこうしたいんですって言って、お父さんはこうしたいんですって言って、あめさんはどうしたい?って聞いてきて、それじゃあどうしようかねってみんなで決めるんだったら、こんなことにはなりづらいのかなって思うんですけどね。

    お父さんもお母さんも何かあったら自分が悪くならないように、誰かのせいにして逃げる癖がついてるみたいですね。そういう時は、一番押し付けられやすい人が責任を押し付けられてしまいがちだと思います。しかも、子供のためを思ってそうしてるっていう大義名分でごまかしやすいですしね。

    本当の意味で尊重してもらえない環境で過ごしていたら、やる気もなにもなくなってしまってもしょうがないと思います。だから、何にも感じなかったり、だらしなくなってしまったりしても仕方がないことだと感じています。
keyboard_arrow_up