受付終了
一緒に対処を考えてほしい
40代 男性

登校拒否やいじめについて

visibility497 chat3 personneo753 edit2023.09.04

初めて投稿させていただきます。
周りの方がどのような回答を子供のされているのか、親として何が適切解なのかを知りたく、相談させていただきます。

小学1年生の子供が、1ヶ月ほど前より朝登校間際に喉が痛いから行きたくないと言い出し、
登校するのにためらう感じが出てきました。

小児科にかかっても特に熱もなく喉が腫れている様子もなく、出来るだけ行くように仕向けていましたが、先日本音をようやく話してくれ、「※※がいるから行きたくない!」
と漏らしました。

色々と聞いてみたところ、その子にいじめられていると言う話でした。

正直小学1年生(男子)でどのようないじめなのかわからなかったのですが、「やめて」と伝えても「やだ」と相手から言われるのみで一向にやめてもらえないということ。

子供から、担任の先生に相談してもあまり聞いてもらえないような回答でした。

気の強い子ではありますが、あまり手を出すような事もなく行きたくないと言い出したのには驚きましたが、このような場合親としてどのような回答が明確なのか分からず、皆様はどのように子供に伝えるのか、何かヒントがあれば幸いかと思います。

夫婦として、やられたら倍返し!等とは言えないよねと話しつつ、先生や相手の親を呼び出して怒鳴り散らす等も違うような気もしますので、子供にかける何かいい言葉を探しています。

皆様どうぞ宜しくお願いいたします。


ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    メンバー
    runa 40代 女性
    はじめまして。
    お子さんがいじめられていると聞いて、ご心配ですよね。お子さんも辛い気持ちを抱えて過ごしていたんですね。でも、やっと自分の気持ちを出せて、親御さんに寄り添ってもらえてホッとしたと思います。

    担任の先生がどう捉えられているかわかりませんが、やはり親御さんから担任の先生にお伝えするのがベストだと思います。その際には、感情的にならず、冷静にお伝えすることで、きちんと向き合わざるをえない状態を作りやすくなると言われています。 
    いろいろな時期を乗り越えて成長していきたいですね。良い方向に進んでいくことを願います。
  • refresh約2年前
    もも 40代 女性
    お気持ちお察しします。
    小1のまだ小さいお子さんが、いじめられてるとお母様に話せたことは、とても素晴らしいことです。
    まず、親から担任に相談しましょう。
    そうすると、このように相手のお子さんにも事情を聞いてますだとか、進捗がわかります。
    もし、先生に報告し、そのあと連絡がなければ、その後どうでしょうか?と聞いてみましょう。
    担任がしっかりと動かない場合は、副校長、校長に相談することも可能です。
    いじめを認識しておいて放置することは、教師としては罪です。
    学校が動かない時は、教育委員会に相談してください。

    お子様には、ちゃんと、先生に伝えてあげたから大丈夫だからね。と話してあげましょう。
    しばらく、学校行くのが怖いようであれば、そのことも先生に伝えてください。
    学校は全力で解決するはずです。

    しっかりと、お子様がお母様に伝えられて何よりです。
    守ってあげられるのは、親しかいないので、行動してあげてください。
keyboard_arrow_up