一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
20代後半 男性

血の繋がっていない、特別学級の子供との接し方について

visibility267 chat9 person黒沢 edit2025.07.08

特別学級に通っているお子様がいる方や血のつながらないお子様がいる方々にお話を伺いたく、こちらに相談を書かせていただきます。
私は去年より彼女(今年入籍予定)と娘(彼女の連れ子の小6の女の子)と同居しています。
彼女は正社員ではないもののほぼフルタイムで働いており、近くには彼女の母親(父親とは彼女が小さい時に離婚済み)が住んでいるといった状況です。
私は結婚経験も子育て経験もなく、何が正解かもわからないですが、できる限りの家事炊事、教育をしているつもりです。
娘はあまり人付き合いや話すことが得意ではなく、一時期は特別学級に通っていました。最近は頑張って普通学級に通っているのですが、仲の良い特別学級の先生が休んだり、友達とうまくいかないことがあると、学校を数日休んでしまうようなことがあります。
このような状況下で、私自身がどのような立ち位置にいるべきなのか、娘とどのような接し方をすればいいのかを悩んでいます。
彼女からはあまり強く叱らず、常に味方でいてほしいと言われています。しかし、私が気づく限りでも、娘には直した方がいいのではと感じるところが多くあるため、私自身が大人になる上で大事だと考えていることに関しては、可能な限り優しく注意しています。
彼女はずっと娘と一緒にいるので、彼女の中ではある程度教育方針が確立しているところがあるのですが、私から見ると少し放任気味に見えてしまいます(おやすみを言いにいかないことがある、ご飯を一緒に食べないことがあるなど)。しかし、私も自身の悪いところを片端から直させるやり方が正しいとは思えず、どうすればいいかわからなくなっています。
私が子育てについて、発達障害についての知識が乏しいこともあるのですが、調べていても答えが出ません。実際に経験がある、経験している方々はどのようなことに気を付けている、あるいはいたのかが知りたいです。
長々と申し訳ありませんでした。現時点で書けていない情報も多々ありますが、書ける範囲で書くことはできます。何か意見をいただけると幸いです。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh1週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh1週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up