受付終了
一緒に対処を考えてほしい
20代後半 女性

いきなりフルで働くのは子供が可哀想?

visibility554 chat3 personらん edit2023.09.07

離婚協議中、いずれひとり親になります。子供は保育園に行っていますが、仕事をフルでしようと思い面接に行き、無事採用を頂けました。
それを母親に伝えると、色々は心配などはされましたが、1番はいきなり働くのは体に負担がかかるのでは無いか、子供が保育園に行く時間がいきなり伸びるのは可哀想ではないか、養育費が決まるまでは扶養内で働く方がいいのではないか。と言われました。
確かにそうだなと思う部分もありますが、いずれ1人で子供を見ていかなくてはならない、養っていかなくてはならない、と思うとそうはゆってられないのでは?とも思います。
今回採用して頂いた所の給料の問題や、休みの条件がすごく良かったので、諦めたくないのも事実です。
どうする方がいいのがわかりません。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    ここめろん 20代前半 女性
    こんにちは。初めまして。
    離婚がこの前成立した者です。

    うちの母や親戚も最初はそのようなことは沢山言っていました!
    一概には言えませんが、母の時代と言うか私が子供の時代は世代的にシングルマザーがすごく多かったようには感じませんが今の時代は世の中の6割は離婚していて、自立している女性が多いみたいです。

    私自身母が働きながら祖母に面倒をみてもらっていましたし、昼間幼稚園夜勤で夜いないことも多かったのですが小さいなりにお仕事してるから、大変だからと理解してました。

    友達もそういった子が多いのですが寂しかったことはないみたいです。
    子供はその環境に順応していくんだろうとおもいます。

    ただ、それまではそう思っていましたが、母に彼氏ができて仕事を辞めて妊娠して、私といる時間が増えて一年中意味もなく母が怒る怒鳴る叩くようなってからは本当に母が嫌いでした。一緒にいる時間があっても優しくなかったら何も意味はないです。
    一緒にいられる時間をどれだけ大切にできて楽しい時間を過ごすかが重要だなとその時のことを考えても思います。
    その嫌な時代のことは今も昨日のように思い出せます。
    母が優しかった時のことより

    愛があれば時間は関係ないんじゃないかと思います。
  • refresh約2年前
    メンバー
    まさ 40代 女性
    らんさん、はじめまして。

    お子さんいながらの転職活動お疲れ様でした。
    また内定おめでとうございます。

    お母様はらんさんが心配で色々言ってこられたと思いますが、らんさん的には内定もらった会社で働きたいお気持ちなんですね。
    収入面、休日などの条件が良ければ、辞退するのは惜しく思いますよね。
    専門職や国家資格持ちなど就職に困らない場合を除いては、このご時世条件の合う職場に内定をもらうのはなかなか大変だと思います。子供がいると更にチャンスは狭まりますよね。

    フルタイムになることでお子さんを預ける時間がどう変わりますか?
    保育園に預ける時間が増えた分、家でのお子さんの関わりを濃くしていけば、可哀想という事はないと個人的には思います。
    家事を手抜きしたり、外部にに頼るなど、お子さんとの時間確保の為に工夫していくのはいかがでしょうか?
    始めリズムができるまでは大変かもしれませんが、慣れたら余裕も出てくるかと思います。

    あとはらんさんが健康第一で元気に過ごす事が第一なので、食事、睡眠をしっかりとって心も体も良い状態を保てると良いですね!
  • refresh約2年前
    メンバー
    さちこ 40代 女性
    らんさん、はじめまして。
    採用が決まったとのこですね。
    おめでとうございます!!

    せっかく採用されたのですから
    頑張りたいところですよね。

    いきなりフルタイムで働くことは
    確かにらんさんやお子さんにとっては疲れることかもしれません。
    ですのでできればですが
    らんさんとお子さんが疲れすぎないように
    段階的にフルタイムにするのが理想ではありますね。

    お子さんは既に保育園に行っているそうですから
    まずは今の保育園の時間内でフルタイムがはまれば
    お子さんへの影響は少ないと思いましたがどうでしょうか。

    私も子供が3人いて、いずれも0歳時からフルタイム復帰をしました。
    最初は本当に定時上がりで、残業はしませんでした。
    徐々に残業もするようにはなりましたが
    あまり無理さすぎないように心がけました。

    どうからんさんが疲れないように気をつけてくださいね。

    ちなみに養育費は前年度の収入で決まるかと思いますので
    来年度より今年度に養育費を決めておくと良いと思います。

    公正証書も作れると良いですね。

    応援しています。
keyboard_arrow_up