解決済み
一緒に対処を考えてほしい
初回返答から提案

親亡き後、不出来な私が人生をプラスに考えるにはどうしたら‥?
visibility339 edit2024.07.23
現在、生きていく気力がない状態です。しかし
少しでもプラスに人生に対して向き合いたいです。
現在、生きていく気力がない状態です。
私は勉強が不得手のため受験で引っかかった人文系学部の女子大に通うことになりました。正直、将来の仕事では実用性もない人文系の学問を、1、2年生のうちはオンラインで授業を受け、3、4年生は対面で、授業の日だけ外出し、休みの日はバイトかほとんど家に引きこもっていました。趣味が合う友人と呼べる人はおらず、ゼミで一緒の「よっ友」くらいしか知り合いがいませんでした。
3年生の後期から4年生の現在、授業数が少なくなり家にいる時間が大半だったため、主婦の母親に、私自身の悩みや社会に対する不満などネガティブな事柄をぶつけていました。そんなことを続けたせいで、母を少しノイローゼにさせてしまいました。
具体的に母を苦しめてしまった理由は、私が発達障害のような性質を持っているからです。私は発達障害の診断ははっきりもらっていませんが、父方の祖父がまさにそうで、私はその要素をわずかに遺伝として受け継いでしまいました。
私は若干、聴覚過敏や物事に対する視野狭窄などの性質があります。私が小中学生の頃は母は我慢して目をつむっていました。しかし、高校から現在は、私の自我が強くなり、よく口論になり、母との折り合いが悪くなりました。
母を追い込んだのは私の他にもう1つあります。「嫁姑問題」です。
私が物心つく前から、母は私の父方の祖母から散々な嫁いびりを受けていました。嫁いびりの内容は割愛させていただきますが、祖母はプライドが高く学歴厨で人を見下す人です。母と同じく私も祖母が嫌いです。そして、父方の祖父が発達障害のため、母は相手をするのに苦労したようです。(今は母と義実家の付き合いがゼロなので気楽です。)
私は、自身の厄介な性質のせいで、母を追い詰めたこと、母と父方の祖母の関係を知ったことで、将来の生き方を前向きに捉えることができません。
私は母に「無事に就職して、結婚や出産とか考えるようになって、家族を持てたとしても、パートナーや子供を苦しめる。それに義実家との関係で苦しんだ母さんの姿を知ってるから、家族を持つ事はしたくない。1人で良い。」と言っています。
母は「あんたは一人っ子で頼れる兄弟もいないから、そんなこと言ったら死ぬまで天外孤独だよ。あんたは不出来でどうしようもない娘だけど、親亡き後、あんたが1人で寂しく生きていく姿は考えたくない。」と嘆いています。
母とこのようなやりとりを繰り返しているうちに、正直、私の今の心境は「生きていく気力がない」というところにたどり着きました。
不出来な私はどのようにしたら、プラスの方向に人生に対し向き合えますか?
まとまりのない文章で失礼いたしました。
- ココトモメンバーたちと交流しよう♪
-
ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪
メンバーのお部屋はこちら