解決済み
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
20代前半 女性

胃の不調(機能性ディスペプシア)について

visibility415 chat11 person退会したユーザー edit2024.08.03

閲覧いただきありがとうございます。
地元を離れて一人暮らし中の大学3年生で、部活も就活も勉強も頑張りたい!と意気込んでいる女です。

7/22(月)から突然胃の不調に襲われ、24日に1度胃腸内科へ行きました。症状を伝えて薬をもらいました。
薬を飲み切る頃に再度病院へ行って経過を伝えるように言われていたので、昨日8/2(金)に再び病院で話をしました。そこで、機能性ディスペプシアという病気の疑いがあると言われました。ストレスが原因かもしれない…と。ただ、正確に診断をつけるためには胃カメラで検査をしないといけないらしいです。今は昨日新たにもらった薬を飲んで様子見という段階です。

ここで2つお願いしたいことがあって、このトピックを投稿しようと思いました。
①不調のせいで苦しいし、食べたいものが食べられない・飲みたいものが飲めないので、精神的にもしんどいです。それに、体重が低下することや、体力が落ちてしまうことも心配です。なので、気持ちの面で相談に乗ってくれる人がほしいです…。
②機能性ディスペプシアについて何か知っていることがある方がいたら、助言などもらえたら嬉しいです。症状の改善方法、治すことはできるのか、どのような食事なら胃に負担がかからないか、などが知りたいです。

よろしくお願いします…🥲
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約11ヶ月前
    メンバー
    らりほー 40代 男性
    レモネードさん、こんにちは。

    私も過去に機能性ディスペプシアで少しの間、薬を飲んでいたことがあります。好きなものも食べられないのは辛いですよね。

    機能性ディスペプシアは、内視鏡カメラで胃、十二指腸を直接覗いても見た目で何も症状がないときに診断される病名です。この時に、胃炎や胃潰瘍があれば、胃酸を弱める薬などをしばらく飲みます。所見がなければ機能性ディスペプシアとして、胃腸を動かす薬や食欲を増進させる薬が処方されることが多いです。

    症状は軽い人から重い人までさまざまですが、時間経過とともにほぼ治りますのでどうぞご安心ください。原因ははっきりしない場合が多いのですが、ストレスの場合も多いので、穏やかに過ごすことも大切です。また、刺激物やあぶらっこいもの、コーヒーは胃を荒らすので控えて下さいね。まずは安心のためにも内視鏡カメラで診てもらいましょう。

    ①もっと詳細など知りたい場合は遠慮なくご返信ください。
    ②こちらについては上記に書いたとおりです。

    お大事にしてくださいね。
  • refresh約11ヶ月前
    えびー 50代 女性
    レモネードさん こんにちは

    お医者さんにそう言われたことはないですが、私は機能性ディスペプシアです。個人的な体験談ですが何か参考になることがあるといいです。

    機能性ディスペプシアは、(多分間違っていなければ)それ自体が重大な病気ではない、胃の不調・不快感が続くもの、と解釈しています。体に不調がある時に人が陥りがちなのが、自分の頭でこうなって欲しい状態に体がついてこないことに焦り、強いストレスを感じてしまうことです。それが不調のスパイラルにつながってしまう。自分の思うベストに身体に合わせようとせず、身体に合わせ自分の生活習慣を変えてみるのも方法と思います。

    私は以前1日に食事2回の習慣で、夜にお腹いっぱい食べるのを楽しみにしていました。すごく胃が痛い、食べたいように食べられない、苦しい。でも病院の診断は軽い逆流性食道炎だけ。何か悪い病気が見つからないだけでは?と思い、ネットで胃の病気をしらべているうち、「機能性ディスペプシア」を見つけ、読んだら全く自分の症状そのもの。重篤な病気でないと思うと胃の苦しさも急に何割が減った気がしました。

    その後、食事を1日3回にして、一度にたくさん食べないよう生活を変えました。胃の不調はすごく減りました。今でも食べすぎると胃は痛くなりますが、私の場合年齢もあるのでしょうね;。私は、揚げ物、牛肉、香辛料の強いもの、ドロドロした食感のものは胃が痛くなりやすいので胃痛予防のため避けています。レモネードさんもご自分で胃が痛くなるパターンを把握するといいかも。

    今はネットで病気のことを知ることができます。お医者さんから出るお薬だけでなく、ご自分でも調べてみて、改善のためにできることはないか取り組んでみるのも良いかも知れません。

    長くなってしまいました。どうかお大事にしてください。
keyboard_arrow_up