受付終了
一緒にお話したい
10代後半 その他

生き方・考え方について

visibility362 chat2 personしらせ edit2024.09.02

小学生から高1の10月まで定期的にメンタルが底につく生活を送っていた者です。
去年の10月から11か月ほど、今までの自分が自分だと思えないほど元気な生活を送っています。
物心ついたころからの色々な重荷が3か月一人になっただけで0になったのは本当に奇跡としか言いようがありません。

本題ですが、自分は小学生のころから「目標を立てる分だけ辛くなる」という考えでいきてきました。
高1の頃不登校を経験した後、良くなってからは「何も考えない」「直感だけで生きる」という考えも自然と追加されました。
なので明日以降の事は明日以降の自分に聞かないと分かりません。

もう昔のようになりたくないので頑張りたくないです。
でも何かを考えなければ進路も決まらないし努力しなければ仕事もできません。
しかし努力したら昔に戻って心ごと死んでしまうのではないかという恐怖の方が強いです。

最近三者面談をしました。
「進学か就職か」「どんな分野に行きたいか」
なにも分かりません。
「そんなのその時の自分にしかわからないだろ」と思ってしまいます。

この考え方を直さなくていいと思う気持ちが7割
直した方がいいと思う気持ちが3割くらいあります

みなさんはどう思いますか?
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約10ヶ月前
    退会したユーザー
    はじめまして、よしちゃんといいます。

    進路を決めるような時期に、あらためて自分自身を見つめているのかなと感じています。

    考え方を変えるかどうかを悩んでいるようですね。その考え方が問題を起こすのであれば、変えた方がいいと言えるだろうし、そうでなければ気にしなくてもいいのかなと思います。

    ただ、何となくですが、これからどのように生きるのかということの前に、今どのように生きているのかということが見えていないのではと感じています。今の生き方、生き方というよりは、生き様という感じですかね。物理的なこと、精神的なこと、それらがどのようにして成り立っているのかということです。

    それが見えると、今後のことも見えやすくなるのではと思います。そうであれば、どうすればいいのかも明確になってくるのではと感じています。迷いは無くなるということです。

    それからちょっと余談ですが、今日の自分が頑張りたくないと思っても、明日の自分は頑張りたいと思っているかもしれないですよ。
  • refresh約10ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up