受付終了
一緒に対処を考えてほしい 提案は話をしっかり聞いてから
男性

なりたいもの、やりたいこと、 適性探し

visibility308 chat2 personまっちゃ edit2024.11.09

新卒2年目で、ミスマッチや、人間関係等で退職し、現在転職活動中なのですが、「なりたいもの、やりたい事、合っていそうな事」が見つからなくなり、どうしたら良いか、どう見つけて行けば良いか分からなくなったので、力を貸してください🙇‍♂️

大学生時代の就活では、中々内定が取れず、周りは取れてる等で焦り、使いそうな知識的にもミスマッチだろうなと思ってましたが、唯一内定が出た製造、工業系の会社に入社しました。
工業系の大学に通ってましたが、物理学が全くダメで、資格勉強をやってみても分からない、どんどん業務が本格的になるにつれて分からなくなっていった事。本配属となった部署がどうしても人間関係で悩み、やつれや軽い不眠症、胸痛など色々と出て、相談した結果夏に退職しました。
早く社会人に戻りたい気持ちもあり、エージェントを活用したりで転職活動を始めましたが、全然ダメな状況です。
知り合い等に「何かなりたいものとか、やりたい事とか確りと決まってる? 自己分析とかは?エージェントを利用しての転職活動以外にも、スクールでスキルを得たりして転職活動するのも良いと思うよ」と言われました。
ネットで様々な適性検査的なの受けてみたり、エージェントに相談してみたりしてみましたが、良いのかなと思うことがあります。
知り合いや身内は「看護師になりたい、クリエイター、エンジニアになりたい」等ある程度なりたいものとかを小さい頃から持っていたりで‪”‬‪なりたいもの”、‪”‬‪これをやりたい”等が無いので自分にはどうしても「う~ん‪…」と‬悩んでしまいます。

‬皆さんはどうやって見つけたり、自己分析等はをやったでしょうか?
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約8ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約8ヶ月前
    なな 20代前半 女性
    まっちゃさん、こんにちは。

    自己分析って本当に厄介ですよね。
    私も先日、志望理由書や面接に向けて自己分析しました。
    考えれば考えるほど迷走し、びっくりするほど時間がかかりました...。

    自己分析は誰だって時間のかかるものだと思います。
    いったん深呼吸しましょう!
    大丈夫です😊うまくいかない状態はずっと続いたりしないと思います。

    まっちゃさんは今、「なりたいもの」、「やりたいこと」、「合っていること」がわからない状態とのことですね。私なりに2つ解決策が思いついたので、良かったら参考にしてください。

    1つは、情報収集することです。
    ネットは限定的な情報しかくれないことがあるので、本屋や図書館に行くのが個人的にはおすすめです。本屋や図書館の学問的な書籍やビジネス書籍などの本をざーっと見ていると、なんとなく好きな本とそうでない本に分類できると思います。そしてその判断基準は、あなたの「興味関心」である可能性が高いです。

    なんとなく好きな本を片っ端から探し、共通点を考えてみて下さい。同時に、そうでなかった分野の本に関する領域の仕事は除外していきます。(例えば、私はがっつり文系なのでIT系や会計・財務系の仕事はすぐに除外しました)
    そうやって情報収集していくと、自然と「自分像」の解像度が上がると思います。「自分に合っているもの」がわかるかもしれません。

    もう1つの解決策は、発想を変えることです。
    「なりたいもの」「やりたいこと」について考えたけどうまくいかないのであれば、他の考え方をしてみるのはどうでしょう?例えば、「自分の理想の状態」「仕事や生活で大事にしたいこと」「やりたくない/嫌なこと」を考えてみるのがいいかもしれません。

    私は「向いている仕事」は必ずしも好きな仕事ではないと考えていて、代わりにトータルでみたときに、自分が快適に働ける仕事を「向いている仕事」と定義しています。
    そのため、求める条件を紙に書きだして、10点満点で優先度をそれぞれの項目に振り分け、合計点が高いものに決めていました。(良い方法なのかはわかりません笑)

    また何かあれば、気軽に相談してください😊
keyboard_arrow_up