受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
20代後半 男性

プログラミングは苦手だけど

visibility331 chat14 personまいける edit2025.07.11

プログラミングが苦手だったのに、今ではエンジニアやプログラマーとして活躍されている方々、いらっしゃいますか?
プログラミングを「得意」または「好き」になるために、具体的にどんな工夫をされましたか?
特に、以下の点について教えていただけると嬉しいです。
学習の初期段階で、何が一番の障壁でしたか?それをどう乗り越えましたか?
「これならできるかも」「楽しいかも」と感じた具体的なきっかけや経験はありますか?
モチベーションが下がった時に、どのように立て直しましたか?
「こんな学習法が役立った」という具体的なアドバイスがあれば教えてください!
皆さんの経験談を参考にさせていただければ幸いです!よろしくお願いします!🙇
ITエンジニア・プログラマーの障がい者雇用を目指してそこから経験を積み正社員を目指します。
不可能であってもやってみないとわからないですし今の状況下の自分にはこの選択が
ベストだと感じました。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh4週間前
    faf 30代 女性
    はじめまして。似たような経験があるので回答しますね。

    私もバリバリの文系で数学は大の苦手。プログラムは大学4年で単位のために触った程度でした。元々接客業でしたが、色々あって今はIT職しています。年収が高い+在宅可の案件が多いので、この選択は大正解だったと思っています。

    一番の障壁→
    とても基本的なことですが「どうして動かないのか」という壁は必ずあります。そのときに何分悩んでわからなければ答えを見る、など決めてみてください。「どうしてこれで動くのか、こっちでは動かないのか?」と考えすぎないのがポイントです。理屈はわかんないけど、とりあえず動けばOK!くらいの気持ちでいます(笑)そのうち振り返ると「ああ、あれはこういうことを言っていたのか」とわかるようになりますよ。

    「これならできるかも」→
    私の場合はファイルの操作から始めました。ファイルの名前を一括で変更したり、名前を変えてコピーしたり。今まで手作業でしていたことが効率化できて、楽しくなりました。

    モチベーションが下がった時→
    何も考えたくなくなるときもあります。そういうときは、ひたすら写経のごとく本などを見ながらプログラムのコード(ソース)を延々と入力だけします。意味は考えなくて大丈夫。ただ文字を写せばOK。これは気分転換にもなり、言語の「癖」を脳に覚えさせるのに効果がありました。

    学習法→
    paizaというサイトをよく使っています。無料でもある程度使えます。この言語がわかりやすいなとか、この言語もう少し深堀してみたいなと思ったら課金してもいいですし、参考書などを買ってもいいです。そして、初心者向けと銘打っておきながら全然初心者向けじゃないものは結構あります!ここでのポイントは試し読みをしてみて「難しそう」「無理そう」と思ったらやめておきましょう。最初の数ページだけでも「これなら何とかなるかも」と思えそうな本が見つかるといいですね。

    蛇足ですが、実際の開発現場ではコードを書いてるよりも、テストをしている時間や打ち合わせの時間の方が長い事も多いです。説明書などを作る付属業務も多いです。夢を壊すようで申し訳ないのですが、そういうギャップで辞めてしまう人もいるので…こんなこともあるんだな、くらいに思ってくだされば。

    長くなりましたがこんなところです。何か1個でも参考になれば嬉しいです。応援しています!
keyboard_arrow_up