受付終了
一緒に対処を考えてほしい
初回返答から提案

「欠課日数のこと。」
visibility250 edit2024.11.17
これに対して欠課時数が2分の1以下の場合に科目履修を認める。
科目修得は欠課時数が三分の一以下であることが必要である。」
学校の冊子に書いてあったの。
でね、
標準数学Ⅱ・物理基礎・化学基礎・生物基礎・公共・保健 ⇒ 1単位
現代国語・地理総合・歴史総合・数学A・音楽・論理表現・家庭基礎・体育 ⇒ 2単位
言語文化・数学Ⅰ・英語コミュニケーション ⇒ 3単位 なの。
てことはさ、
標準数学Ⅱ・物理基礎・化学基礎・生物基礎・公共・保健 ⇒ 11 回
現代国語・地理総合・歴史総合・数学A・音楽・論理表現・家庭基礎・体育 ⇒ 24 回
言語文化・数学Ⅰ・英語コミュニケーション ⇒ 35 回 までなら休めるってことだよね。
でね、今のところはね、欠席したのが
9 / 4・9 / 5・9 / 13・9 / 18・9 / 21・9 / 27・
10 / 1・10/5・10/8・10/9・10/10・10/21・10/22・
10/23・10/24・10/26・10/28・10/30・10/31・
11/5・11/6・11/8・11/11・11/12・11/16
標準数学Ⅱ × 0・物理基礎 × 4・化学基礎 × 7・
生物基礎 × 3・公共 × 4・保健 × 7
現代国語 × 9・地理総合 × 10・歴史総合 × 7・数学A × 9・
音楽 × 10・論理表現 × 9・家庭基礎 × 6・体育 × 9
言語文化 × 12・数学Ⅰ × 14・英語コミュニケーション × 12 こんな感じなの。
休み始めたのが2学期からだからさ、
2学期と3学期、それぞれ、休める上限回数の2分の1ずつまでなら、
なんとかなるかなって思ったの。
で、時間割が、
月:歴史・現国・数A・家庭科・論表・数Ⅰ・未来
火:数Ⅰ・古文・英コミュ・体育・音楽・音楽・LHR
水:保健・化学・論表・数A・現国・地理・未来
木:物理・英コミュ・公共・家庭科・数Ⅰ・体育・漢文
金:英コミュ・地理・歴史・数Ⅰ・古文・生物 なんだけど、
保健と化学がピンチだから、水曜は休めないの。
解釈があってるのかはわかんないけど、
まぁ、あってなくて、進級できない、とかになったら、
通信も視野にいれるのも、隅っこにだけど、考えてる。
でも、とりあえず、可能性があるうちは、ここにいようと思ってる。
で、月曜の話なんだけど、今ね、5回連続で月曜は行けてないの。
でもさ、水曜は休めないし、火曜か月曜かだったら、
月曜のほうが欠課日数に余裕があるの。
休まなかったら良い話なんだけどさ、
なんか、動けないんだよね。
毎週開けにこんな事考えるのも、しんどいね。
- ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪
-
今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪
交換日記はこちら