ただ話を聞いてほしい
30代
女性
中2娘が「授業に疲れた」と別室登校になりました。
visibility209 edit2024.12.24
クラスの友達と遊びに行ったりもして、部活も中2初めに転部して以降は愚痴をこぼすこともなく行き、順調に登校していました。夏頃に教室に入れなくなり、別室登校になりましたが、本人も原因に心当たりはなく、「なんでかわからないけど教室に行きたくない」と困惑しているようでした。
今月に入って、やりたくなければやらなくてもいいか、と思いつつスタディサプリを契約しました。すると娘が、数回やってから「授業、苦手かも」と言い出しました。勉強が嫌なわけではなく(実際、定期テストでも平均点を下回ったことはほぼありませんでした)、テストを受けたくないわけでもなく、「授業を聞くこと」が苦手らしいのです。
教室で授業を受けていた頃も、先生の話はほぼ聞いておらず、板書もただ写していただけで、ほとんどは教科書を読んで、勝手に問題を解いて過ごしていたようです。中1まではそれでもよかったけれど、中2になると「テストに出すところや問題の答えを黒板に書かないで口で言う」「順番じゃなく毎回ランダムで当てる(当てられたときにどこの話をしているのか分からず答えられない)」という先生に当たり、自分で勝手に進めていたい娘にとってはストレスだったらしいのです。
親としては、勉強が嫌なわけでも人間関係が嫌なわけでもないらしいということに安堵している部分はあります。娘にとってストレスが大きいなら、このまま教室に入らなくてもいいと思っています。ただ娘は、昔から獣医になりたいと言っていて、そうなると大学進学は必須になりますが、この先高校大学と進学しても「授業を聞く」ことからは逃れられないだろうと思います。
今後、どう接していけばいいのか、将来のことを考えたら「みんな我慢している」と言うべきか「授業を受けなくてもなんとかなる」と言うべきか、悩んでいます。
- ココトモInstagramはじめました♪
-
このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)
Instagramはこちら