受付終了
ただ話を聞いてほしい
30代 女性

中2娘が「授業に疲れた」と別室登校になりました。

visibility474 chat4 personnana edit2024.12.24

娘が教室に入れなくなり、最近は別室登校か家にいるかのどちらかなのですが、理由を聞いてみたところ、「授業に疲れた」というのです。
クラスの友達と遊びに行ったりもして、部活も中2初めに転部して以降は愚痴をこぼすこともなく行き、順調に登校していました。夏頃に教室に入れなくなり、別室登校になりましたが、本人も原因に心当たりはなく、「なんでかわからないけど教室に行きたくない」と困惑しているようでした。

今月に入って、やりたくなければやらなくてもいいか、と思いつつスタディサプリを契約しました。すると娘が、数回やってから「授業、苦手かも」と言い出しました。勉強が嫌なわけではなく(実際、定期テストでも平均点を下回ったことはほぼありませんでした)、テストを受けたくないわけでもなく、「授業を聞くこと」が苦手らしいのです。
教室で授業を受けていた頃も、先生の話はほぼ聞いておらず、板書もただ写していただけで、ほとんどは教科書を読んで、勝手に問題を解いて過ごしていたようです。中1まではそれでもよかったけれど、中2になると「テストに出すところや問題の答えを黒板に書かないで口で言う」「順番じゃなく毎回ランダムで当てる(当てられたときにどこの話をしているのか分からず答えられない)」という先生に当たり、自分で勝手に進めていたい娘にとってはストレスだったらしいのです。

親としては、勉強が嫌なわけでも人間関係が嫌なわけでもないらしいということに安堵している部分はあります。娘にとってストレスが大きいなら、このまま教室に入らなくてもいいと思っています。ただ娘は、昔から獣医になりたいと言っていて、そうなると大学進学は必須になりますが、この先高校大学と進学しても「授業を聞く」ことからは逃れられないだろうと思います。
今後、どう接していけばいいのか、将来のことを考えたら「みんな我慢している」と言うべきか「授業を受けなくてもなんとかなる」と言うべきか、悩んでいます。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約6ヶ月前
    トマトマ 30代 男性
    はじめまして。

    子供がスポーツチームに入ると、その日の体調を
    監督に報告することがあります。子供は「違和感がある」くらいだと、
    誰にも言わずに過ごしてしまうからです。でも、その違和感が
    ケガの初期症状かもしれないのです。

    だから「愚痴をこぼすこともなく」というのは、ある意味、
    良い事ではないと思います。体や心の病気には、
    苦痛を伴わないものもあります。

    ただ、相談文を読んだかぎりでは、かなり聞き取りや観察が
    よく出きていて好印象を感じます。とはいえ、母と娘の1対1の関係での話よりは、
    父親など3人目の人物が見たときに「どう思うか?感じるか?」
    というのも考慮していいと思います。

    今中2ということは、中学卒業がもっとも近いターニングポイント
    になると思います。学校のシステムとの相性が重要でしょうから、
    今から進学先を調べたほうがいいかもしれません。
    もちろん当人が自分で「ここに通っている私」を体感することが
    大事だと思います。

    片道数時間かけてディズニーランドへ行くのは楽しいですが、
    毎日だとつらいでしょうから。
  • refresh約7ヶ月前
    トミー8181 60代以上 男性
    お母様としては、悩ましいところですよね。
    お察しします。

    お母様がどんな対応をされようとも、けっきょくは娘さんの人生の舵取りは娘さんがやらなくちゃいけないですよね。
    良い進学校に行くことだけが良い選択とは限りませんしね。
    獣医さんになる夢もステキですね。
  • refresh約7ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up