受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
30代 女性

長女について、わたしがイライラしすぎなのかなぁ。

visibility402 chat6 personぱんだ edit2025.06.17

12歳の長女について、皆さんの意見を聞きたく相談にのって頂きたいです。

今朝、すごく長女にイライラして怒鳴り、
馬鹿と怒ってしまいました。
普段からワンオペ、主人は協力的ですが、 土日も仕事だし、9割はわたしが育児をしています。休みもゴルフに行くし、アテにしていません。

朝、テーブルに昨晩わたしが長女に用意した下着がそのまま残っていました。
いつも、パジャマと下着を一式揃えてテーブルに用意しておきます。
娘達はそのテーブルから一式持ってお風呂へ行く感じです。洗濯物を畳むときに、そのまま、しまわずにテーブルに置けば楽なので、揃えている感じです。
ただ、この週末疲れていて二日間洗濯物を畳めずにいたので、テーブルに下着を用意してなくて、タンスから自分達で用意してもらいました。

昨日は体調もなおり、今日からは、またテーブルに下着置いといたからと言うと、長女がどこ〜?というので、パジャマの下にあるのよと、返事をしました。すると、あったあった!と。
わたしはお風呂の時に、今まで通り一式持っていくのよ!?と伝えると、はーいと返事していました。
そして夜お風呂の時、パジャマを忘れていました。パジャマわすれたの?と聞くと、どうせリビングにお父さんは買い物に行ってて居ないから、脱衣所じゃなくリビングで、着替えるから良いやと思ったの。と言っていました。
まぁ、本当は多分持っていくの忘れたんだと思います。いつもなら主人がいつ帰宅するか分からないから、何があっても脱衣所でしか着替えません。わたしは、そうなんだねと終わらせました。
でも、下着は持って行ったのかと思っていたけど、朝そのまま私が用意したのを発見し、
無性にイライラしてしまったのです。
タンスからの下着を履いたのでしょう。
妹は私の話を聞いて行動してくれます。
ですが、長女はこちらがこうしてねと、理由も付け加えお願いや指示をしても、数時間後には忘れたり、が多いのです。

今回のことは、おそらく2日間わたしが体調を崩し、自分で下着を用意してもらったことで、また自分でタンスから出して履いていました。そのこと自体は褒められることですが、きちんと夕方に今日は準備しておいたよ、だから持って行ってねと話しても、忘れているのです。
このようなことは、長女はよくあるのです。

ワーキングメモリが低いのかと考えたこともあります。ですが、主人と性格がとてもそっくりで、その主人がいうには、他に考え事していたり、不安に思うことがあったり、学校のことを考えてるんだと思う。と言います。
たしかに、その日、長女は学校でiPadをなくして明日かした友達に聞いてみると考え事をしていました。見つからなかったらどうしようと悩んでもいました。

学校では、普通に生活できており、
むしろ班長や、委員会の副委員長をつとめたり、先生からは信頼されている様子で、何か指摘されたことはないのです。
周りをよく見ていますねと褒められたりします。。。
私からすれば、家ではぬけているし、たまにあんなに言ったのに、、と泣きたくなるし、
とイライラもします。
長女でマイペースで不器用な子です、
でも勉強はコツコツ毎日何時間も机に向かっています。

この忘れる行為は、子供ならよくあるあるなことなのでしょうか?
次女がとてもしっかりしているだけなのか。。
なんだか、長女は主人にそっくりで私とは違うタイプでよく分かりません。。
うっかりさんなのか、すこしワーキングメモリが低いのかな。。
子育て経験談とか、頂けると助かります。
長々と長文読んでいただきありがとうございます。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh4週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh4週間前
    Q 50代 その他
    文章、何度か読み返しました。
    今朝のこと、すごく悔しかったし、泣きたくなるほどイライラが溜まったの、伝わってきました。
    ほんとに、がんばってるんだなぁって思いました。

    わたしも30代で、育児カウンセリングの仕事をしていますが、
    同じ親として、なんとも言えないモヤモヤ、すごく分かります。

    まず、長女さんのこと。
    委員会の副委員長や班長もして、勉強もコツコツ、周りからも信頼されている。
    ほんとうに、立派だと思います。
    でも、家では「なんでこんなことも…」っていう場面、うちの相談でもすごく多いんです。

    たとえば
    ・外では頑張れるけど、家では気が緩んでる
    ・ママがなんでも見てくれてる安心感があって、ちょっと甘えが出てる
    ・気持ちがいっぱいで、ひとつ抜けちゃう

    そういうのって、12歳くらいの子にはよくあることです。

    今回の「下着を持っていかなかった」件も、
    「ちゃんとお母さんが準備してくれたのに!」「あんなに言ったのに!」って思うの、すごく分かります。
    それって、「大事にしてるからこそ」のイライラなんですよね。

    でも、もしかしたらあの時の長女さんの頭の中は、iPadのことでいっぱいだったのかもしれない。
    不安でソワソワしてるときって、
    本当に大切なことでも、スルッと抜けちゃう。
    ワーキングメモリって言葉で説明すると、そういう傾向のことです。

    でもね、だからって「だめ」とは思わないでほしいです。
    むしろ、外ではしっかりして、
    家ではちょっと抜けてても、甘えられてる証拠かもしれない。
    そして、忘れたあとに怒鳴られてしまったことが、
    長女さんの中に「傷」として残らないといいなぁと思ってしまいました。

    あと、次女さんがしっかりしてること、
    それが余計に長女さんとのギャップになってる感じも伝わりました。
    でも、きょうだいってほんとに個性違うんですよね。
    お姉ちゃんは「考えごとしながら動くタイプ」、
    妹さんは「言われたことを忠実に覚えて動けるタイプ」なのかもしれません。

    人って、「自分と違うタイプ」に出会うと、
    つい「なんでそうなるの!?」ってイライラしちゃう。
    とくに親子は近すぎて、余計にそうなる。
    でも、違うからこそ、一緒にいる意味もある。
    そして違うからこそ、難しいんですよね。

    お母さんは、
    ・体調悪くても家のことやってて
    ・パジャマと下着まで揃えてあげてて
    ・それでいて、相談に来て「自分がイライラしすぎなのかな」って悩んでる

    ほんとうに、よくがんばってるって思います。
    自分を責める前に、「よく怒らずにやってきた日々」を思い出してあげてください。

    最後に少しだけ。
    わたしがカウンセリングで大事にしてることがあります。
    それは、子どもは「毎日少しずつ成長してる」って信じること。
    そして、親だって「毎日少しずつ手放せる」って信じること。

    今回の長女さんの行動も、「ちゃんとタンスから出して履いてた」っていう成長なんですよね。
    そこに目を向けてあげられたら、たとえ忘れてても、
    「今日はちょっと忘れた日」くらいで済ませていいと思います。

    長女さんは
    マイペースで不器用だけど、ちゃんと優しい子なんだと思います。
    そしてお母さんは、厳しいけど本気で愛してる。
    それだけで、きっと大丈夫です。
    泣きたくなる日って、ほんと、あるから。
  • refresh4週間前
    メンバー
    まきこ 40代 女性
    ぱんださん。こんにちは。
    はじめまして。40代でシングルマザーをしているまきこと申します。

    二人のお子さんの子育てお疲れ様です。体調は大丈夫でしょうか。

    子供は親に似るところがあるものですよね。
    お子さん2人とも個性があり素晴らしいんじゃないかなって思います。お子さんの良い面はぱんださんの子育てのお陰だと思います。

    子供にイライラする時って、自分が自分自信へ何かモヤモヤ、イライラしている事があるのではないか?と自分のほうを振り返ってみるのも、イライラの原因を探って納得して解消できたりする場合もありますよ。

    私は集中力がなく、おしゃべりが止まらない息子に対して大変だなって思っていましたが、私も自分が承認欲求が強く話しを聞いて欲しいという願望から、話せる状況だととりとめなく話す癖があるんですが、息子が私と同じ事をやっているんだ!と思ったらなんか納得しましたし、自分の在り方を考えるようになりました。

    心理学では相手は鏡と良く言いますが、親子は特にそれがあると思います。

    的外れだったらすみません。
keyboard_arrow_up