受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
30代 女性

子供の生活習慣について

visibility325 chat6 personなわとび edit2025.06.15

子供の生活習慣がボロボロになってしまいました。

小学生3年生になり、ひとりで活動したがることも増えたため、ひとりの時間を許容しています。
一日1時間ずつですが、ゲームの時間、YouTubeの時間があり、それぞれお手伝いまたは宿題を完了させると端末のパスワードを解除して渡している状況です。

しかし、この時間だけでは足りないのか、夜中に目覚ましをかけて起きようとしたり、ご飯を残してその時間を確保しようとしたりと生活の基盤をおざなりにしてしまうようになりました。

パスワードは突破されている様子ですが、いづれ自分で制限しなくてはならない欲求なのでこのまま体力がきついからやめる選択を取るまで待つか、強制的にやめさせるかとても悩んでいます。
今のところ学校からの指摘はありませんが、風呂場で寝てしまったり危険な状態なので、本音を言うとネットに繋がる端末は全て隠してしまいたいです…。

もし近い悩みで解決方法や考え方をお持ちの方がいらっしゃれば、相談に乗っていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh4週間前
    トマトマ 30代 男性
    はじめまして。

    これって結局、ゲーム等をすることが、
    勉強や日常生活のいろいろをするうえでの
    ご褒美・対価として位置づけてますよね。
    だから意識がすべてそこへ向かうのだと思います。

    単純にゲームや画面と向き合うこと以外の遊びに興味を持てば
    良いのだと思います。画面と向き合う時間と外遊びの時間の比率が
    何対何なのかを意識したら良いと思います。
  • refresh4週間前
    Gash Kiyo 30代 男性
    はじめまして。読ませて頂きました。
    確かに、ネット端末というのは依存性が強い部分は
    あるので、パスワードを突破して風呂場で寝落ちと
    言うパターンまであるようであれば尚更親御さんと
    しては生きた心地しないと読んでいて思いました。

    まず、ベースとしては「身ありての奉公」という言葉が
    あるなと読んでいて思いました。奉公というのは
    江戸時代でいう所の働くことで、このことわざは、
    「働けるのは身体があるから」と言うことで、自分の
    体調ケアこそ人間の活動の基本であると言う意味の
    言葉です。

    特に人間の脳は、睡眠中にその日覚えたデータを整理
    したりと言うメンテナンスをやっています。ですので
    睡眠を大事にしなければいくら宿題をやろうがネット
    で面白い動画を見ようが見ようが何にもなりません。

    その辺の所を含めてお子さんとよくよく話し合って
    みてはいかがかと読んでいて思いました。

  • refresh約1ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up