受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
30代 その他

息子の勉強への教育方針について、父から指摘をうけました

visibility449 chat3 personぺいぺい edit2025.04.01

中2になった息子がおります。
息子はわたしからみると、地頭はわりとよく、勉強すればのびるタイプではないかと思います。

しかし本人がいわゆる学校の勉強をまったく好きではなく、テストも通知表も、かなりひどいものでした。
この1年間、本人に気持ちを確認しながら、無理させない範囲でサポートしてきたつもりでした。

本人は1年間、高校をある程度選べるくらいの学力をもちたいと言葉ではいうので、そのつもりで環境を整えたりもしていたのですが、行動にうつすことは少なく、相談しては結局やらない、というのの繰り返しで、親子の関係は悪くなりがちでした。

1年間いろいろやってみた結果、
関係が悪くなるばかりで、状況は良い方向にはいかなかったこと。息子はとても優しく、下のきょうだいたちとも仲良しで、友達にも恵まれ、多くを望むのはやめよう、今は本人に任せて、本人のやる気が出るまではほっておこうと思っていたところでした。

しかし、この3月に実家に帰っていたところ、ふだん孫に甘い父が、息子の勉強への関心のなさ、あまりの成績の悪さに、不安をおぼえてると話してきました。
そしてその状況を、息子のやる気のせいにしている親が悪い、放置するのは責任のがれだと言われました。

わたしも、わたしなりに悩みここに至ったので、今はどうしていいかわからない。具体的にできることがあるなら教えてほしい、と言ったのですが、話にならないと終られてしまいました。

わたし自身は幼少期から、自発的に勉強が好きなタイプで、偏差値65くらいは普通にとれているような感じでした。だからこそ、自分でやる気にならないものを、まわりがどうこうはできないのでは、という気持ちももっています。
しかし父は、まるでそのわたしの自発的な学習の姿勢も、自分が作り上げたものだといわんばかりでした。わたしの記憶では、両親は勉強しろなどと言ってこないタイプで、本当に自分の気持ち1つでやってきたつもりでした。(やりたい、といったことを協力はしてもらったと思いますが)

父の伝えたいこともよくわからず、
しかしなんだか不安になってきてしまいました。
わたしのやっていることは、責任のがれなのでしょうか。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約5ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約5ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約5ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up