受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
20代前半 女性

発達障害で何もまともにできない

visibility295 chat2 person edit2024.12.27

発達障害が辛い。もう死にたいです。
家事をすべて完璧にこなそうと、私はこの上ないくらい最大限に毎日頑張っています。
でも毎日ダメ出しばかり。
大体何か3つはやり残しています。
それを「途中でやめてる」と言われたのが死ぬほどショックでした。
忘れすぎて、本当のことでももう忘れたと言って信用されているのかも分かりません。
順序立てて家事をこなしても同じでした。
完璧に終わらせたと思った矢先にこれやってないじゃんと言われてもう本気で嫌になって大泣きしました。
お金を稼ぐことも上手くできない、何やっても続かない、人とも上手くやれない、ありえない量の忘れ物、もう何のために生きたらいいのでしょうか。
本気で死にたいです。
発達障害って何のために生まれてくるんでしょうね。
我ながら社会のゴミだと思います。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約7ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約7ヶ月前
    メンバー
    なお 20代後半 女性
    葵さん
    おはようございます☀️なおです!
    この度は、ご相談ありがとうございます☺️
    葵さんの素直なお気持ちを聞くことができて、嬉しく思っています!

    私も幼少期から学校に馴染めず、他の人とは何か違うなと思いながら生きていました😢
    当時はその原因が分からなかったのですが、社会人になってからADHDと診断されました。
    家事だけではなく、仕事や人間関係など、うまくいかないことが多くて、「もっと器用にスイスイと生きられたらいいのに」と思うことが多いので、葵さんのお気持ちとても分かります😭

    私も小学生の時に、「ちゃんとして」とか「しっかりして」と言われた経験から、なんでも完璧にこなそうとしていたことがあります。
    自分ではちゃんとしているつもりでも何か抜けてしまい、その度に「何でできないのだろう」と落ち込んでしまう時があります。
    「完璧主義は良くない」と言われても、「そうしないとやっていけないんだよ」と思いながら過ごすこともありました。

    そんな時に、私が救われた言葉があります。
    それは、「社会の基準に合わせなくていい」です。

    かつての私は、「合わせられないのは自分が悪いからだ」だと思っていましたが、社会が求める基準も高すぎますし、それをクリアしようがしまいが、なんの保証やご褒美もないことや、

    合わせられても心から満足していなかったり、安心していなければ、「また頑張らないと」の繰り返しになるだけだと気づきました。
    むしろ、搾取されているのではないかとさえ思えてきました。

    それから、社会に矢印を向けるのではなく、自分に矢印を向けて、自分がどうしたいのか、心の声を聞くようにしました。

    心の声を聞くことは「ただやりたい」とか「ただ楽しい」のように形や実態がなく怖いと感じることもありますが、思考の声を拾ってもあまりいいことはありませんでした。
    むしろ心の声を拾った時の方が、どんな結果になっても自分で選んだことなので、後悔が少なくなりました。

    葵さんに「今すぐこういう生き方をしなさい」と押し付けるものでもありませんので、あくまでもご参考にしていただけたらと思います☺️

    あと、「誰かになろうとしなくていい」という言葉にも救われました。
    自分にないものを見ると、「あんな人になりたい」と思うこともあります。
    しかし、ある投稿で「俺はキムタクになれないが、キムタクも俺にはなれない」というお寺の住職さんが書いた言葉を知り、心が軽くなりました。

    恐らく葵さんも、みんなと同じように生きるために一生懸命に努力されてきたと思います。
    どんな結果になろうと、一生懸命に生きたことには変わりありません。

    少しでも葵さんの心の拠り所になれば、嬉しく思います☺️
keyboard_arrow_up