受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
10代後半 男性

2年半ほど心の浮き沈みが激しい

visibility234 chat1 person edit2025.01.14

中二から現在まで、気分の浮き沈みが激しく、暗くなることが多くなりました。特に高一からは死にたいという思いが強まったり、学校を休むことも多くなったりしました。この浮き沈みについて、原因だと思っていること自体はあります。受験に落ちたこと、人間関係のこと、全部中途半端なこと。これらは僕にとっては、とても辛いです。ですが、心のどこかでは「みんなはこういう気持ちを抑えて普通に生活してるのに、僕はこの程度でだめになるなんて弱すぎるのではないか?」と考えたり、「もっと辛い人もいるのに、こんなにふわっとした理由で辛いと言っていいのだろうか」と考えたりすることがあります。そのため、「自分の感じてることは他の人にとってはちっぽけなことかもしれない」という恐怖心から、先生や親に面と向かってちゃんと本音で相談できません。僕自身、人によってキャパシティが違うというのは理解しています。ですが、心のどこかでは今自分が感じてることはすごいしょうもないことで、その程度で落ち込んでいる僕に価値はあるのか、と考えて、どんどん自分のことが嫌いになっていっているように感じています。改めてお聞きしたいのですが、このちっぽけかもしれなくて不明瞭なことで悩んでしまっている自分を許容してあげてもいいのでしょうか。また、原因が自分にとって、他人にとって小さなことなのかもしれないとしても、辛いと言っていいのでしょうか。皆さんの考えをお聞きしたいです。よろしくお願いします。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約7ヶ月前
    ゆきさん 50代 男性
    必要はない」ということだよ。自分にとって辛いと感じることは、そのまま「辛い」で良いんだ。それを他の人の辛さと比べて「これくらいで」と否定してしまうと、自分の心を押し殺してしまうことになる。それって、さらに自分を苦しめることになるよね。

    それと、キャパシティの話だけど、人によって「これは大丈夫」「これは辛い」って感じ方が違うのは当然のことなんだ。それに、辛いと感じること自体が悪いわけじゃないし、自分の気持ちを受け入れることは弱さでもない。むしろ、自分の感情に向き合っているのは強さだと思う。

    「みんなはこういう気持ちを抑えて生活している」って考えたかもしれないけど、それって実際には分からないことだよね。みんなだって自分なりの悩みや辛さを抱えているし、それを見せるかどうかはその人次第だから。だから、君が感じている辛さは、誰かと比べて小さいとか大きいとか、そんな風にジャッジしなくていい。

    「こんなことで悩む自分を許していいのか」って思うこと自体が、すごく真面目に自分を見つめている証拠だと思う。だからこそ、僕はこう言いたい。「自分を許す」というのは、自分を否定しないこと。君が辛いと感じているなら、その辛さを「辛い」と認めてあげることが、まずは自分を大切にする第一歩なんじゃないかな。

    辛いと感じていることを誰かに話すのが怖いって思うのも自然なことだけど、その「誰か」にとって大事なのは「君が辛い」という事実だよ。その理由がどうであれ、君が辛いということを知ることで、相手は君を支えたり助けたりできるかもしれない。だから、少しだけ勇気を出して、一歩踏み出してみてもいいんじゃないかな。もしそれが難しいなら、書き出すとか、少しずつ練習する形でもいい。

    この答えを通じて、君が「自分を否定する気持ち」から少しでも解放されて、自分を大切にする方法を考えられるきっかけになればいいなと思うよ。
keyboard_arrow_up