受付終了
一緒に対処を考えてほしい
初回返答から提案

精神科に行くべきなのか
visibility320 edit2025.02.02
精神科に行きたいと思っていますが、行くべきか分かりません。
このことはまだ、身近な人には話せていません。なのでぜひ、相談に乗っていただけたらありがたいです。
今現在、行きたい理由は三つあります。
1つ目は、学校に行けなくなったこと。
5年前くらいから、欠席が増えていきました。最近は、週に3日くらい欠席しています。毎週、遅刻や早退もしています。先生や友達から、「おまえサボリだろ」と言われたり懐疑的に見られるのが嫌です。かといって家で勉強している訳でもないので、しょうがない事だなと思います。
学校に行きにくくなった理由は、特にありません。友達とは仲がよく、成績や受験の悩みもそんなにないです。学校の嫌いなところを挙げろと言われたら答えたいことはわんさかあるのですが、直接的な理由にはならないのです。ただなんとなく疲れて、自分を守るために遠ざけてしまうのではないかと思いますが、それでは解決の仕様がないのでもどかしいです。
2つ目は、緊張や疲労が多く、苦労していること。
私は人前で話す時に限らず、どこか気を張ってしまいます。緊張すると
きつ音が悪化してしまい、さらに緊張して疲れてしまいます。おそらくその緊張がトリガーとなって家に帰ったらグッタリで、勉強はもちろん着替えや入浴さえできません。疲労感がピークに達すると人に会いたくなくなり、友達との連絡手段を断ちます。一日中ベッドから出られないなんて日もあります。興味関心がなくなり、なにをするにも億劫です。ストレスからくるのか、眉毛、まつ毛を抜いたり、血を出すまで指の皮を剥いたり爪を噛んでしまい、手はズタボロです。ここ数ヶ月はやめているのですが、足をナイフで切ったりもしていました。
けれど逆に、「自分は何でもできるんだ!!」と気分が舞い上がる時もあります。そんなときは辛いときの感覚や感情を完全に忘れ去り、夜も眠らず何かに没頭しています。ずっとこのままでいたいと思うのですが、その後しっかり気分が沈みます。
3つ目は、来年度から、家から遠い寮に住むということ。
自分でもなかなかコントロールできない心の状態で、遠いところに行くというのはなかなか不安です。生活を安定させるために気分の浮き沈みの振れ幅をできるだけ小さくしたいので、病気だったら病名をつけてもらい、薬を貰いたいです。親にもなかなか相談できなかったので、伝えるきっかけにしたいです。
しかし、自分の悩みが全部気の迷いのように感じる時もあります。自分に甘えてるだけで本当はなんてことないとか、気にしすぎだとか、悩みがまるで嘘だったかのように調子が良い時には、そう思うのです。それに、もっともっと苦しい思いしてる人もいるだろうし、私が精神科に行くべきなのか、自分で判断しにくいです。
長文お読みいただき、ありがとうございました。コメントお待ちしています。
- ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪
-
今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪
交換日記はこちら