受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
20代後半 女性

統合失調症? 被害妄想が酷い彼との結婚で悩んでいます。

visibility265 chat1 personS edit2025.05.28

閲覧ありがとうございます。

結婚前提で同棲している彼氏との結婚について、悩んでいます。

彼氏:31歳、会社員
私:27歳、派遣社員(医療事務)
自宅は賃貸で、私が体調を崩しがちなことがあり生活費のほとんどを彼に依存している状況です。来月半ばに入籍予定でおり、それを目前にしてかなり悩んでいます。

ここ1ヶ月のことなのですが、彼の被害妄想が激しく主に話を聞いている私が辟易している状況です。
妄想の内容としては主に2つで、会社で嫌がらせを受けているというのと、自宅で隣人から生活を監視されているというものです。

①会社での訴え
はじめは特定の人物に悪口を言われたり、陰で嫌なあだ名を付けられて呼ばれているというものでした。(これが1ヶ月くらい前)
それがエスカレートしPCの内蔵カメラで作業中の顔を覗き見られている・リモート監視ツールで作業画面を見られている・近くを通り過ぎるたびに悪口を言われると言った内容に変化していきました。

②隣人に監視されている
はじめは階下の住人に生活音を録音されている、早朝から悪口を言われていて、それで目覚める日があるという内容でした。
先週、嫌がらせをしてきているのは階下の人ではなく隣の家に住んでいる人かもしれないと言い出し、壁越しに会話を聞かれている・Wi-Fiをタダ乗りされている・スマホをハッキングされていて、iPhoneのカメラ越しに顔を見られたりスマホに表示している内容を盗み見られている・サーモグラフィのようなもので様子を監視されている(?)と言うようになりました。

会社での状況については私はわかりませんが、少なくとも彼が自宅で聞いているという悪口は私には聞こえたことがありません。録音したものを聴かされましたが、何も聴こえませんでした。

彼のお母様に相談したところ、彼のお父様やお兄様も同じような被害妄想を口にしていた時期があったようで、ストレスがかかるとそうなりやすい遺伝なのではないかというお話でした。

よく思い返してみると、今の家に引っ越してくる前から隣人に生活音を録音されているとか悪口を言われているとかかなりの頻度で言っていました。そのときは特に深掘りしなかったので真偽はわかりませんが、このときからその傾向は現れていたのではないかと感じます。

私はとても体が弱く体調を崩しやすいため、仕事が長続きせず収入が安定しません。
加えて彼は昨年11月に地方の事業所から本社に異動になったばかりで環境の変化に伴うストレスも感じていそうです。
家族との問題もいろいろ抱えており、メンタルの調子をおかしくしているのは明白なのですが、彼がなかなかそれを認めてくれません。

せめて仕事をしばらく休んでほしいと考えていますが、私の状況を考えると休めないようです。

一度心療内科にかからせましたが、2回の通院で問題なしと判断されてしまい、以降通っていません。

正直言って、1番の原因は私だと思います。
このまま結婚してもよいのか悩んでいます。彼のストレスになり続けるくらいなら別れたほうがお互いのためになるのではないかと感じてしまっています。

せめて入籍は延期してもらうべきでしょうか?
みなさんならどうされるかアドバイス頂きたいです。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約2ヶ月前
    退会したユーザー
    結婚を控えているんですね。
    相談者さんは、彼のことを大切に思われてるんだなと感じました。彼氏さんもお辛いかもしれないので、彼と相談して精神科にもう一度行く選択をするのもいいかもしれません。
    あなたが彼のお話を聞くのが辛くなければ、まず最後まで聞いてあげて、今どんな気持ちなのか、どうしてそんなふうに感じるのか、共感してあげると彼の気持ちが少し落ち着くかもしれません。何かストレスと感じることがありそうだったら、最近何か大変なことあった?と聞いてあげると少し心が和らぐかもしれません。
    また彼ができたこと、やってくれたことに沢山喜びとありがとうを伝えるのは彼の自信とあなたを喜ばせるやりがいに繋がりとってもおすすめです。
    長期で休むのは難しいとのことでしたが、休日は1日好きなことをするか寝るか、いちばん心が回復する選択をするのはいかがですか?
    結婚に関してですが、結婚はひとりで決めるものではありません。ここに書いてくださったことをそのまま素直に彼に相談してみるのはいかがですか?
    お二人ともに自分たちがいちばん幸せだと思う未来を選択できることを心から願っています。
keyboard_arrow_up