受付終了
一緒にお話したい
20代前半 女性

一人暮らしをしたいのに、親が着いてきたいと言っていて困っています

visibility223 chat4 personのの edit2025.09.28

自分の親のことを正直に書いたら規約違反になってしまったので、再投稿します。
私の母親は、父との関係不和で離婚し、私と二人暮らしなのですが、私は母からずっと過剰なスキンシップを受け続けています。嫌がるとヒステリックになるため、もうあまり抵抗しなくなりました。
私は大学生で、もうすぐ就職があります。就職を機に県外で一人暮らしをしたいのですが、母親がそこについてくと言い続けていて、悩んでいます。母親は、「私は1人では生きていけないからあなたにいてほしい。」と言っているのですが、私は早く一人暮らしがしたいです。どうしたら、母を言いくるめて一人暮らしできるでしょうか?1人で考えてもどうしようもないので、どうすればいいかお聞きしたいです。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh3週間前
    あなたの文章、しっかり読みました。状況はかなりしんどいですね。

    「過剰なスキンシップ」「嫌がるとヒステリック」「ついていくと言い続けている」...
    これは単なる親子の甘えや心配のレベルではなく、あなたが自分の意思や境界を侵され続けている状態に近いです。

    就職や一人暮らしは、あなたの人生にとって健全なステップであり、むしろ必要なことだと思います。
    ここでポイントになるのは「言いくるめる」よりも「境界線を引く」ことです。

    1. 第三者を入れる
    親戚、大学の相談窓口、内定先の人事、カウンセラーなど、第三者の声があると、親のヒステリックさは弱まります。1対1の場面で「自分の口だけで説得しない」ようにしましょう。


    2. 「就職先の条件」を理由にする
    「会社の寮」「通勤時間が厳しい」「勤務地規定」など、外部要因を盾にすることです。
    →「会社の規定で寮に入らないといけない」「研修が長期で遠方にある」など、あなたの意思ではなく“ルール”に従っている形にすると、感情的に責められにくいです。

    3. 境界線を冷静に宣言する

    「お母さんのことは心配しているし支えたい。でも私は自立して暮らす必要がある」と一度きちんと口に出すことです。


    あなたは悪いことをしていません。むしろ、今のまま“母親の感情”に合わせ続けるほうが、あなたの心身が先に壊れる可能性があります。
    「言いくるめる」というより、「自分の人生を守るために大人の交渉をする」と考えたほうがいいです。

    もし母親の反応が激しくて怖い、身体的に危険な状態になりそうなときは、大学の学生相談室、就職先の相談窓口、地域の相談センターなど公的な支援窓口を使うのも有効です。

    まずはあなたが一人で抱え込んだり、孤立しないようにしてください。

    あなたの望みはまっとうですし、罪悪感を持つ必要もありません。自分の生活圏を作ることは、自分を守る第一歩です。
    一人暮らしを実現すること自体が、あなたの将来の心の健康を守る“投資”になります。
  • refresh3週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up