受付終了
ただ話を聞いてほしい
20代後半 男性

インスタのいいねがあまり貰えないとき

visibility267 chat2 personYuga edit2025.10.20

インスタをやっている方に質問です

自分の渾身の投稿に思ったよりいいねが来なくてガッカリすることはありますか?

私は承認欲求が少し強いのか、いいねの数を気にしてしまいます。
例えばフォロワー400人いて、いいねが50しか来ていないときに、残りの人たちは何故いいねくれないのかな、とか
仲良い友達が全くいいねくれないときとか
友達が自分以外にはいいねしてるのに自分にはしてくれないときとか
いちいち気にしてしまいます。

20代前半とか大学生の女の子が、よくいいね100とか200とか貰ってるのを見て、承認欲求満たせていいなぁと羨ましくなります。

自分でもSNS向いてないなって思いますし、承認欲求強いのも嫌になります。
他人からの評価なんてどうでもいいから、いいね数とか心底気にしない、と言ってる友達がいて、とてもかっこいいと思いました。羨ましくもありました。

皆さんは、
①自分の投稿にいいねがあまり来ないときはガッカリしますか?それとも他人の評価なんてどうでもいいですか?

②知り合いの投稿でめちゃくちゃいいね来てる人がいたら嫉妬しますか?

③他人の投稿にいいねするときは、恥ずかしさでいいねするのを躊躇しますか?

④いいねしやすい人、しにくい人はいますか?
つまり投稿の内容ではなく、人を選んでいいねしていますか?

⑤他人の評価を気にしなくなる方法はありますか?
(ここではインスタの場合)
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh2週間前
    こういう話題、地味にみんな気にしてるけど声に出さないやつですね。
    あなたが書いてること、ほとんどの人が心のどこかで感じてます。
    「いいねなんて気にしない」って言う人ほど、実は一度は数字で落ち込んでる。人間らしい話です。
    個人的な見方を交えつつ、順に答えてみますね。
    ① ガッカリする?
    する。
    「これ頑張ったのに…」って思うのは自然。
    でも、“反応が悪い=内容が悪い”ではない。
    タイミングやアルゴリズム、フォロワーの多さ、ストーリーとのバランスなどで、数字は簡単にぶれます。
    いいね数より「自分がその投稿を見返した時に満足できるか」を軸にすると、少し心が軽くなります。
    ② 嫉妬する?
    するけど、嫉妬って「自分もそうなりたい」という健全な願望の表れ。
    嫌な気持ちで終わらせずに、「あの人の写真の撮り方うまいな」「ああいう構成真似してみよう」って学びに変えると、モヤモヤが建設的になります。
    ③ いいねを躊躇する?
    する時ある。
    「いいねしたら“興味ある”って思われるかな」とかね。
    でも、いいねって“共感のサイン”以上でも以下でもない。
    深く考えずに「感じたまま押す」ほうが、SNSとの距離感は楽です。
    ④ 人を選んでいいねする?
    人によってしやすさはある。
    気軽に押せる人と、押すと何か勘違いされそうで避ける人。
    それって人間関係の延長であって、特別なことじゃないです。
    ⑤ 他人の評価を気にしなくなる方法
    完全には無理。
    でも、“数字を成果じゃなくデータとして見る”と楽。
    「50いいね=50人がちゃんと見てくれた」って考え方。
    あと、インスタを「他人の反応を測る場所」から「自分の記録を残す場所」に変えるのも一つの手。
    “自分のアルバム”として投稿する人ほど長続きしてます。
    あなたの承認欲求は、悪いものじゃない。
    「見てほしい」「認められたい」って気持ちは、表現する人の燃料でもある。
    その火をどう扱うかだけの話。
    ひとつ聞いてもいい?
    インスタに上げたとき、「いいね」以外で“満たされた”瞬間って、どんな時でした?
keyboard_arrow_up