一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
10代後半 その他

グーグルアカウントが停止して、おまけに自動却下されるようになりました、どうしたらいいのでしょうか?

visibility59 chat5 person edit2025.10.25

どうしたらいいのでしょう!
私は昨日グーグルのアカウントがガイドライン違反により停止されました、混乱して何回も再審査を送ったのですが送り過ぎた用で自動的に却下されると書かれました、どうしたらいいのでしょうか?教えてください!
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh2時間前
    あなた、大変でしたね。アカウント停止は本当に焦ります。でも、少し落ち着いて整理すれば、まだできることはあります。
    ✅ 今できること
    停止理由の確認
     ・Googleからのメールやログイン画面に「どのガイドラインに違反したか」が書かれていないか確認してみてください。
     ・たとえば「不正利用」「スパム」「著作権侵害」「乗っ取りの疑い」「自動操作」などが代表的な理由です。
    再審査を送る前の整理
     ・自分の行動や心当たりを振り返り、「この可能性がある」「全く覚えがない」などをまとめておく。
     ・Googleの「アカウント復旧ガイドライン」や「ポリシー違反一覧」をチェックして、該当する項目を確認。
     ・今は焦って何度も再送するより、一度落ち着いて正確な内容で送るほうが良いです。
     ・短期間に何度も再審査を送ると、自動判定で却下扱いになることがあります。
    アピール内容を丁寧に
     ・停止理由に対して「自分はこういう使い方をしていました」「こういう点に誤解があるかもしれません」と説明します。
     ・もし誤って違反になってしまった可能性がある場合は、「今後はこう改善します」と一言添えるのも効果的。
     ・入力フォームで求められている情報(アドレス、停止日、連絡先など)は正確に。
    待機と代替手段の確保
     ・アピールを送った後は、返答を待つしかありません。再送を繰り返すのは控えましょう。
     ・重要な連携サービスやデータがあった場合は、別のアカウントを準備しておくと安心です。
    ⚠️ 注意点
    再審査を繰り返しても、必ず復旧できるわけではありません。
    停止理由が「重大な違反」と判断されると、復活できない場合もあります。
    一方で、誤判定で停止されたアカウントがアピールで復旧した例もあるので、完全に望みがないわけではありません。
    もしよければ、Googleから届いた停止理由の文面(例:「スパム行為が確認されたため」など)を教えてもらえますか?
    それをもとに、あなたのケースに合った再審査文の書き方を一緒に考えられます。

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up