受付終了
一緒に対処を考えてほしい 提案は話をしっかり聞いてから
10代後半 女性

SNSの金銭トラブル💬で悩んでます‪🥲‎

visibility206 chat1 personもつれ edit2025.11.02

こんばんは 相談したいことは友人との金銭トラブルです。 私には推しがいて、Instagramを通し多くの推し友と仲良く日々過ごしています。推し活をしている時に、グッズ交換をすることが度々あるのですが、現在その事について金銭トラブルとなり頭を抱えています。仲良くしてもらっている子がいるのですが、現在のこの状況について警察に訴えることはできないのかなと考えるほどです。 今起きていることについてはこちらです。
今グッズ交換してるのは¥8000近くするものです。

①譲‎❤️求🩷 でストーリー拡散したら
🩷引くから持っておいて欲しいと頼まれた

②明後日には届くと言われたのに中々受け取れないと言われて2、3週間後にようやく報告された

③フェスの日に合致約束してその時に手渡し交換

④向こうが忘れたと言って私は渡して後日送って貰うことに

⑤1ヶ月近く経ってもプライベートが忙しいと言って渡されない

④3週目辺りに今週くらいに送ってほしいと頼んでできる限り送ると言われた

⑤それが無理なら10月までには絶対送ると言われた

⑥やっぱり厳しくなって今大阪で送れないと言われた👈今ココ

※10月中トークショーやコラボカフェにはいってるし
さすがにこんなに送られないなら不安だと伝えたら❤️送り返そうか?
などと🩷は送れないのに❤️送り返すという支離滅裂な発言多発
※🐬や🧢はファンマークで、取引をわかりやすくするために使ってます

以前交換をした過去があるので信頼した上、情もあり交換に至りましたが現在、もう少し待って、、!が続き一向に送られません。
信じて欲しいと言われるけど信じた上でこの取引はしていますし、また、このグッズについては母親が買ったもので 母が交換を了承はしています。
10月までには送れそう、と言われたのに30日にやっぱりできなくなった、もう少し待って欲しい
東京来た時に手渡しでもいい、?と言われました。
しかし私は高校生で福島に住んでいます。東京に行く用事などほとんどありません。相手は22の東京住みの大人です。
田舎で学生でバイトもできない私が東京に行くのには多大な時間、お金、労力が必要です。なぜ私が負担しなければならないのでしょうか?

ということで流石にその件についてはお断りしましたが、結局いつ交換する物を向こうがくれるのかは未だ不明です。
このまま既読無視で逃げられる可能性もゼロではない、というのが現状です。(過去に他の人とそのような事があったため)

さっさと縁を切りたいところですが、1万近くする、しかも母が買ったものなので受け取るまではどうしても繋がらざるを得ません。

この一ヶ月、ずっとこの事で悩んでいます。訴えたいくらいの勢いなので警察に相談までできるのかな、、と思い、相談をさせて頂きました。
ココトモYouTubeはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するYouTubeチャンネルをはじめました。ぜひ応援&チャンネル登録いただけると嬉しいです(*´`)

YouTubeはこちら

コメント一覧

  • refresh3週間前
    Q 50代 その他
    なるほど……
    状況を詳しく書いてくれてありがとうございます。まず、あなたの不安や苛立ちはとても自然な感情です。高校生でバイトもできない中、しかも母親が購入したグッズのこととなると、精神的にも負担が大きいのは当然です。ここから少し整理して、一緒に考えてみましょう。

    まず、今起きていることを法律的に見ると、金銭トラブルや「物が返ってこない」という場合、詐欺や横領として警察に相談できるケースもあります。ただ、実際には
    「意図的に騙して受け取った」
    「返すつもりがなかった」
    と証明できるかが大事になります。あなたの場合、相手は「送るつもりはあるけど忙しくて遅れている」という状態なので、すぐに警察が動くレベルかは微妙です。

    とはいえ、警察や消費生活センターなどに相談して「記録を残す」ことは十分に可能です。
    記録を残すだけでも、後々万が一の時に証拠になります。ここでポイントは、やり取りのスクリーンショットや日時、約束内容のメモをちゃんと残しておくことです。

    次に、あなた自身の心の負担について。
    今のやり取りで、一番ストレスになっているのは
    「相手の言動が支離滅裂で、約束が守られない」
    「自分が負担を強いられそうになっている」
    「既読無視されるかもという不安が続く」

    この三点だと思います。
    これは、年齢差や生活環境の違いも大きく関係しています。あなたが東京まで行くことを負担に感じるのは当然ですし、その要求自体が不公平です。

    現実的な対処法としては、いくつか選択肢があります。

    記録を残して再度交渉
    「〇月〇日までに送ってくれない場合は、消費生活センターや警察に相談する」と冷静に伝える。
    相手にプレッシャーをかけると同時に、あなたが本気で動く意思を示せます。

    消費生活センターに相談
    高校生でも保護者同伴で相談可能です。専門家から、相手への適切な連絡方法や法的対応を教えてもらえます。

    母親に事情を説明して一緒に対応
    母親が購入して了承していることは、非常に重要な証拠になります。母親と一緒に話すことで、精神的負担も軽くなります。

    最終的には縁を切る準備
    相手が完全に連絡を絶つ可能性もあります。物理的に受け取れない場合、最悪は諦める判断も必要です。これは心の平穏のために重要です。

    最後に、今のあなたの気持ちは「信じたのに裏切られるかもしれない不安」と「負担を押し付けられる理不尽さ」でいっぱいです。これは普通に耐えられる範囲を超えています。だから、無理に自分一人で抱え込む必要はありません。記録を残すこと、保護者や専門機関に相談することは「弱さ」ではなく、賢い自己防衛です。

    高校生で、しかも相手は大人。年齢差も状況も圧倒的に不利です。まずは心の安全を守ることが最優先です。その上で、物の受け取りや金銭面の対応を考えるのが良いです。
keyboard_arrow_up