himawariママの日記

「息子 ASD ADHD]

息子は、家で、みんなと話す時にだらだらと話をしたりすると、結果が明らかになっていなかったり、あいまいな表現だったりすると、フリーズしてしまったり、違う事を始めてしまったりする。
わかりやすい表現って難しい。

感覚のずれを埋め、すれ違いをなくす最良の方法は具体的に伝える事だと言う。

「3時までに切り上げてね」
「5月10日までに済ませてください」
「5分待ってて」
など、数字で明確に期限を示した方がトラブルが起きにくくなる。
なぜそうなるのかを伝えると更に理解が深まるようだ。

「娘 HSP」「人の事を手伝い、自分の事が遅くなってしまう」

うちの娘は、面倒見がいい方だと思う。
でも、自分の事がおろそかになってしまう事が多々ある。
これは、まさに特徴の1つであると言う。

HSPは常に周囲の様子を無意識に気にかけている。
自分の事だけではなく、他の人がどのようにするべきか、進行状況などもとてもよく気が付く。
頼まれなくても、周囲のフォローにまわってしまうのだ。

自分の今、やっていること、やるべきことを付箋やToDoリストに書いて、見えるところに貼っておく。
そこから、意識が離れすぎないように心がけると良い。

いつも言うけど「見える化」って大事!

star今日よかったこと♪

今日はココトモで日記を書けた。

favorite読んでくれた人へのメッセージ

今日の日記に目を通してくださった方に感謝します。

ログインするとこの日記をフォローして応援できます

keyboard_arrow_up