himawariママの日記
visibility96 edit2025.04.08
4月が始まり、新生活。
みなさん、体調崩されたりしていないだろうか?
身近で、体調や気分が落ちている方がいて、バタバタしていた。
そんなときこそ、自分が元気にしてないとと思う。
好きな事、たくさん見つけて、隙間時間に楽しみたい。
今日は、学びの形式ではなく、息子、娘の様子を話していきたい。
「息子 ASD・ADHD」「大学2年。スタート!」
大学2年生になった息子。
1年生になりたての頃は、サークル活動に参加しても、なかなか自分から話しかけたりすることが出来なかったり、話しかけられないととても孤独感を感じてしまったりで、なかなか長続きせず、結局加入を辞めてしまったり、バイトにもあこがれはあったが、まず、バイトの面接で知らない人にいろいろ聞かれること自体がどうしていいかわからなくなり、面接にも落とされてしまったりとチャンスがうまくめぐってこないことが多かった。
1年が経過し、少しずつ、新しい人間関係の雰囲気にも慣れてきた。
そして、つい、最近。
バイトを始めた。
話しかけられると、話したりすることは出来るが、やはり、自分から話しかけるという事が難関のようだ。
今日は、また、新たな再チャレンジとして、サークル活動の説明会の日。
今年こそ、どこかに入ろうと意気込んで出かけた。
どうなるだろうか。
出来た、出来ないと繰り返している息子だが、その中にも学びはある。
どうなるかはわからないが、その意欲を応援していき、ダメな時ははげましていきたいと思う。
「娘・HSP」「高校2年生」
娘は高校2年生。
短い春休みはあっという間。
無事に進級して、新生活が始まる。
娘も、1年生の夏までは高校生活に慣れず、休みがちになっていた。
もう、その時点で、「このまま休み続けると留年かも」とささやかれていたらしい。
夏休み明けから、娘はほとんど学校を休まず、学校に行き始めた。
娘の中で、何かが目覚めたようだ。
学校で過ごす楽しさ、友達とのお付き合い。
他にもたくさんあるのかもしれない。
帰ってくると、学校で会った事、うれしい事、悲しい事など全てひっくるめて、本当によくしゃべってくれる。
そんな姿を見ていると、学校でも、そんな姿になりたいのだなあと思う。
どうやら、「大学に行きたい」希望もあるようだ。
新入生も入り、刺激もたくさんあるのだろう。
どんな未来が待っているのか。
見守りながら応援していきたいと思う。
今日よかったこと♪
今日は、ココトモで日記を書くことが出来た
読んでくれた人へのメッセージ
今日の日記に目を通してくださった方に感謝します。
※ログインするとこの日記をフォローして応援できます