2024/05/19
万緑の候
こんにちは。ココトモメルマガ担当のしらたまちゃんです。
近頃は気温が高い日も多くなってきましたね。
季節の変わり目は、心身ともに調子が悪くなりがちですが、
あなたはいかがお過ごしでしょうか?
特に、脱水症状や熱中症には注意が必要な時期だと思いますので、
こまめに水分補給をしながら過ごせると安心ですね(^^♪
さて、本日は、季節のお話をしたいと思います。
私は仕事柄、自然に触れることも多くて、自然の変化には敏感なところがあります。
4月から5月の入りまでの短い期間で、いろいろな自然の変化があって、日々自然から力をもらいながら過ごしていました^^
みなさんにも自然に興味をもってもらえたらうれしいな〜と思い、今の季節のお話をしたいなと考えました。
--------
タイトルにある、「万緑の候(ばんりょくのこう)」は手紙などで最初に用いる、時候の挨拶で、
暦の上で夏となる立夏(5月5日前後)〜6月の初め頃までに使われます。
「春にはまだやわらかさのある緑だった木々の葉が、青々と色づき、鮮やかさを増す季節になりましたね。」といった意味をもちます。
日本らしい、繊細さを感じることのできる時候の挨拶ですね…♡
この言葉の通り、この時期は周りを見渡してみると木々の緑が鮮やかで、爽やかさを感じることができます。
こうして世の中に溢れている「色」は、人々に無意識のうちに影響を与えています。
いまは万緑の候ですので、緑色についてもご紹介させてください。
緑色というと、どんなイメージを持ちますか?
緑色は、寒色にも暖色にも属さない【中性色】と呼ばれる色です。
熱い感じや冷たい感じもなく、丁度よくバランスのとれた色になります。
緑色のキーワードは、
癒し、安全、成長、平和、自分らしい、リラックス、バランス、生命力
万緑の候、この時期の木々の緑はぐんぐん成長し、大きく豊かに育っていきます。
癒し、生命力、平和、リラックスに関連し、
・緊張を緩和し、心を穏やかにする
・人が本来持っている自己治癒力を高める
といった効果が期待できます。
また、緑は中性色であり、バランスを取ると言った意味もあります。
虹を思い浮かべてみてください。
日本では、虹は7色でできているとされます。
一般的に外側から順に「赤・橙・黄・緑・青・藍 ・紫」と考えられています。
その中でも、緑は真ん中に位置していて、7食の中でバランスを取る色になっています。
そして、暖色にも寒色にも偏ることがないというところから、
・自分を保つ
・ありのままでいる
・自分にできることを探していく
そういった力もあると言われています。
4月を振り返ってみると、慌ただしさや漠然とした不安に飲み込まれ、気づかぬうちに疲れている方もいらっしゃるかと思います。
そういった時は自分を保つことが難しいです。
自分の中や他人から発生する、恐怖や怒りの感情、ネガティブな感情に巻き込まれてはいないでしょうか。
なんだかイライラしたり、ストレスが溜まっていたりしませんか?
万緑の候ならではの緑を目にしたり、接したりすることで生きる力をもらってみてください♪
緑色で心身をリラックスさせ、自分らしさを取り戻し、周囲や自分の中でのバランスをとって過ごしていきましょう^^
--------
きょうのひとこと
あなたはどの季節がお好きですか?
よかったら感想で教えてください♡
私は立夏あたり〜梅雨の時期が好きです^^
▽しらたまちゃんのプロフィールはこちら
https://kokotomo.com/user/000000090642
今週のメルマガはいかがでしたでしょうか?
あなたからのご感想。心よりお待ちしています(*´`)
▽メルマガ感想箱はこちら
https://kokotomo.com/bbs/topic/218430#reply-list-item-417560
- ココトモInstagramはじめました♪
-
このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)
Instagramはこちら