受付終了
20代前半 女性

朝起きることが苦手で、寝ることに恐怖を感じてしまいます。

visibility1137 chat2 personpinochan edit2021.05.13

発達障害(ADHD)を持っている19歳女子です。
私は小さい頃から起きることが苦手で、小学校にも遅刻したりしてめちゃくちゃ怒られてきました。
中学3年間不登校、高校3年間通信制だったため朝起きることはなかったのですが、今年専門学校に通い始めたため毎朝起きなければならならずまた朝起きれず遅刻して単位を落としたりするのがどうしても怖く、寝ることに恐怖を感じます。
怖くてなかなか寝れず、今日も夜ベッドに入ったのが2時で4時には目が覚めてしまい、そこから寝ると起きられなくなりそうで寝ていません。
でも昼間学校で眠くなるのも困るしどうしたらいいかわかりません…
どなたかアドバイスいただけませんでしょうか?
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約4年前
    somiya 20代前半 女性
    はじめまして。
    私もADHDで、日々生活に苦労しながら過ごしています。
    ひとつ安心して起きる保証として、早めに寝ること。それから、目覚まし時計をベッドにひとつ、ベッドから少し離れたところに5分10分ずらしてで設定しておくこと。をおすすめします。
    寝るのは、あくまで、12時までには寝た方が良いでしょう。起きる時間から6時間から8時間前には就寝する。スマホも電源をオフにすると通知も気になりません。
    自分のやる気次第ですね!気持ちが負けないように一緒に乗り越えて、出来ることを増やしていきましょう☆☆☆
  • refresh約4年前
    退会したユーザー
    こんにちは。

    朝が起きられないのが小学生の頃からのことなのなら、それがあなたの怠けでなく、「起立性調節障害」の可能性も考えてはどうでしょうか?それは自律神経の病気です。ですから、自分だけの努力では治すのは難しいのです。

    「朝なかなか起きられない」、「立ち上がったときにめまいや失神が起こる」、「動悸や息切れがする」など、自分の意思ではコントロールできない症状が表れます。午前中に症状が強く出ることが多く、午後になると軽減もしくは消失していくのも特徴です。心当たりはありますか?

    もしあるのなら、本来は子供に見られる症状なので小児科に行ったりしますが、ある程度年齢が上がってきたら、心療内科などで検査・診察してもらった方がいいでしょう。

    ただ、投薬などの処方もありますが、基本生活環境・食事環境を整えることで改善を目指すので、夜遅く寝て、朝(昼)遅く起きるサイクルを続けていると、社会生活にデビューしたときに朝早く、夜早いサイクルについていけないので、夜を早く寝るように、そして朝早く起きられるように調節していく必要があります。まずは、医療機関を受診してみてはどうでしょうか?
keyboard_arrow_up