解決済み
10代後半 女性

勉強する意味とは。。

閲覧数913 コメント数9 personクロア edit2022.07.14

ずっと昔から疑問です
どうして人は学校へ行って将来使わない難しい公式や専門用語を習わないといけないのでしょうか?数Ⅰや数aなんて使わないですよね。
化学での元素記号、周期表、化学式なんて使う場面ないですよね

国語や英語は役に立つと思っています
なんのためにテストなんてやるのでしょうか。しっかり覚えられているか。という確認ですか。成績なんてどうしてつけないと行けないのでしょうか
成績が悪い。その人の価値はないみたいなかじじゃないですか。成績が悪いから、頭悪いから学校行けなくなる。仕事だってどこも雇ってくれない。そんな感じがします
成績で、経歴で人を判断する世界のような気がしています。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    退会したユーザー
    こんばんわ🌃✨
    相談内容を拝見いたしました。

    何で勉強しなきゃいけないのか?特に数学や理科の化学の元素記号とか
    それは、考え方を身につけるためだと思います。確かに数学1とかは人生で使うことはありません。数学は答えは1つです。その代わり、考え方はたくさんあります。その1つの答えに導くための考えた方を身に付けるためだと思います。社会に出て問題が起きて1つしか方法がないときなどに役立つのではないかと思います。
    英語や国語は数学と違い考えも答えも複数あります。なのでやっていて楽しいし、こんな答えもあるし、こんな考えたかもあるんだと理解できますよね。

    成績は、その人が努力をつけていると思います。
    もちろん、テストの成績もつきますが、提出物や授業態度なども入っていると思います。
    テストももちろんですが特に提出物は大事です。
    社会に出ても提出書類とか提出のときに締め切りを守らないと会社から必要とされなくなってしまいます。
    将来のためにも今、当たり前のことを身に付けていると思ってもいいかもしれません。

    確かに成績で決める世の中かもしれませんが、人としての中身もみていますよ。成績が優秀でも人に意地悪をする人や嫌がらせをする人はすぐに孤立する世の中にもなっています。成績も大事ですが、人柄も大事です。
  • refresh約2年前
    退会したユーザー
    ・どうして人は学校へ行って将来使わない難しい公式や専門用語を習わないといけないのでしょうか?
    それは社会生活で必要なスキルを身につけるためだと思うよ。
    社会生活では,答えのない問題を解決するスキルが必要になる。これを身につけることは難しいので,学生生活では,まずは答えのある問題を解決するスキルを身につけるのだと思う。
    そして,「将来使わない難しい公式や専門用語」は,答えのある問題を解決するスキルを身につけるための素材だと思う。その素材を覚えること自体が目的なのではなくて,その素材を使って,問題を解決するスキルを磨くことが目的なのだと思う。
    そうであるなら,素材は国語や英語だけでよいだろうと思うかもしれない。
    だけど,人は,それぞれ個性があって,いろいろ向き・不向きがあるし,それは年齢とともに変化することもある。だから,国は,それぞれの学生の,いろいろな個性に対応するための素材を幅広く提供する必要がある。そのために,学問体系を網羅する形でいろいろな科目の素材を準備しているのだと思う。それと,やっぱりいろいろな科目の素材を使って問題を解決したという経験が,あとあと答えのない問題の解決をすることに活きてくると思う。

    ・なんのためにテストなんてやるのでしょうか。しっかり覚えられているか。という確認ですか。
    これは,問題を解決するスキルを身につけられたかどうかを試すためだと思う。もちろん,ほとんどのテストは,そういうスキルを正しく測定する内容にはなっていないと思う。これは出題者の問題。

    ・成績なんてどうしてつけないと行けないのでしょうか。
    成績は,自分がどれだけ問題を解決するスキルを身につけられたかを確認する一つの目安に過ぎない。
    でも,実際には,成績は,入試や就職で選考基準としても使われる。そのため,いい大学・会社に入りたいと思ったら,とにかくよい成績をとらなければならなくなる。そうであるのに,上に書いたように,ほとんどのテストは,必要なスキルを正しく測定する内容にはなっていない。ここが入試・就職制度のよくないところだと思う。

    ・成績が悪い。その人の価値はないみたいじゃないですか。
    成績が悪いことは,その時点の,そのテストの結果に過ぎず,その人の価値とは関係がない。もちろん,社会は,成績が良い方を優遇する。でも,競争の舞台は他にもいろいろあり,競争はそこで終わりではない。一度負けた舞台で再挑戦することもできるだろうし,別の舞台で新たに挑戦することもありうる。

    以上が一つの考え方だ。これも答えのある問題ではない。自分なりいろいろ考えてみよう。
  • refresh約2年前
    瑞魂 10代後半 男性
    最後の文に「成績で、経歴で人を判断する世界のような気がします」と書かれていますが、実際その通りだと思いますよ。結論は出ていると思います。だから勉強しないといけないんです。逆に勉強もできない人を誰が採用するのでしょう。『勉強できて頭の切れる人』と『勉強ができなくて「意味ない」と言い出してしまう人』どちらを選ぶか、迷わず前者でしょう。
     例外として自身が特別美人・イケメンだったら、勉強ができなくても楽しく生きていけるかもしれません。クロアさんがどうかは分かりませんが、私は容姿にそれほど魅力はありません。平凡です。だから日々勉強し内面力を磨いています。あふれる知性は最大の武器になります。勉強ができるということは努力ができるということの証明です。やる前から「意味ない」って決めつけて諦めたりしない人は意味のないことでも頑張れる人です。ってことは意味のあることは更に頑張れる人なのでしょう。
     勉強の大切さが分かるのは勉強をした人だけでしょう。若くて時間のあるうちに勉強をして内面を磨いていたほうがいいですよ。将来の自分に感謝されます。
  • refresh約2年前
    フクロウ 10代後半 女性
    はじめましてクロアさん:)フクロウです!

    クロアさんの意見すごく共感できます!数Ⅰ、数aなどと書いてあるのでクロアさんは高校生なのでしょうか?(間違ってたらすみません。)今、私も高校生です!

    なんで勉強しなければならないのか私も全くわかりませんwそこで私なりになぜ世の中の大人は勉強勉強というのか考えてみました。

    ちょっと余談ですが、私には、将来なりたい夢があります。しかし、その職業は国家資格を合格しなければならないというお馬鹿な私にとってはすごく高い壁があります。その国家試験を受けるには大学・専門学校に通わなければなりません。そして、大学・専門学校に行くためには更に受験対策をしなければなりません…勉強ばかりでめんどくさいですね…「大人になると勉強しとけばよかったと後悔するから頭の柔らかいうちに頑張っておくんだぞ!」と昔学校の先生に言われたことがあるのですが…まだ高校生である私達には難しい話です。


    今、学生である私達がなぜ勉強しないといけないのか、難しい公式や専門用語を覚えないといけないのか…それは、『将来なりたい夢のために勉強すること』が私達高校生にはわかりやすい答えなのではないでしょうか?

    今の時代、そこまで勉強ができなくても生活できるだけのお金を稼ぐ方法(職業)や、幸せになれる制度が昔よりもたくさんあると思います。自分の楽しいと思えるような職業をやりさえすれば生きていけるようなこともあります。しかし、必ず安定した生活を過ごせるとは限りません。「You Tuberになって生活していく!」と考えていても視聴回数・チャンネル登録者数が伸びない限り、大変な思いをしてしまいます。きつい言い方になるかもしれませんが誰しもが成功者になれるわけではありません。『お金=幸せ』と考えるのならばの話ですが…



    勉強をする意味はきっとたくさんあると思います。私が書いたことはに反対する人もいると思います。しかし、これは学校で習う5教科の授業とは違いハズレなんてありません。逆にこれが絶対!!という正解もありません。難しいとこですが、自分が見つけた答えを信じてみてください。クロアさんならきっと大丈夫ですよ

    私も疑問に思っていた相談でした。『学力』ではなく『人柄』をみてほしいものですね。

    それにしても、自分の考えをまとめて文字で人に伝えることって難しいですね…こんな時に国語の文章力が大切になるんですね…私が学ばせていただきましたwクロアさんは文章をまとめるのがお上手ですね!とてもわかりやすかったです:)

    ここまで読んでいただきありがとうございます!長々とすみません(汗)各教科ごとに将来こんなことに役立つよ!っていう感じで伝えたかったのですが…生憎まだ大人の世界を知らないもので…なぜ勉強が必要なのか、学生という立場で考えさせていただきました。お互い頑張っていきましょう!


    どうかクロアさんなりの答えが見つかりますように…
  • refresh約2年前
    珈琲 20代後半 女性
    どうも珈琲と言います。
    参考になりませんでしたら申し訳ありません。
    テストの点数=頭の良さですか?
    それは違うと私は思いますよ。
    勉強する意味は将来の為ではないですよ。
    勉強する意味というのは「自分のやりたいを見つける為」にするんです。
    世の中には多くの学問がありますよね。
    多くの学問は「それを調べたい!気になる!」があって
    調べ続けて学問として作られたんです。
    ただ、皆自分のやりたい事をやってただけです。
    私はそう思います。
    だからあなたが興味がないのは当たり前です。

    最後に
    頭が悪いから学校に行けなくなることも有ると思います。
    教師に馬鹿にされたとか
    勉強が分からなくてついていけなくなったとか
    そもそもやる気が出ないから勉強もしないなどあると思います。
    東大に行っても無職は居ます。
    賢過ぎて働く意味が分からないと言う人も居ます。
    成績で、経歴で人を判断する人も居ます。
    頭が良いとか悪いとかで価値を決める人は居ますが
    あなたはどうですか?
    周りがそうだからと言ってあなたもそう思う必要はないんです。
    自分の価値観と他人の価値観は違って当たり前です。
    あなたはあなたが納得のいく価値観で生きれば良いんです。
    そしてその自分だけの価値観を見つけた時
    ヤッターって気持ちになると思います。
  • refresh約2年前
    MC21 50代 男性
    クロアさん、こんにちは。

    勉強する意味について、疑問を持ち悩んでいるのですね。
    学生時代に誰もが1度や2度は思っていたことばかりですね。
    個々の質問については他の方が書かれているので、
    別の視点でのお話を少ししますね。

    勉強する意味について、昔あるドラマでこんなセリフがありました。
    今の私たちがなぜ毒のあるフグを安心して食べられているのか?
    大昔にある人がフグを全身食べて死にました。
    死ぬ間際に、「目玉がいけなかったかもしれない」と言いました。
    次に、目玉を除いて食べてみたけど死にました。
    死ぬ間際に、「皮がいけなかったのかもしれない」と言いました。
    そしてその次の人が、「骨がいけなかったのかもしれない」
    と延々と続いて今フグが安心して食べられるようになっているんですよね。

    今私たちの身の回りで何気なく使っているものの多くは、
    こうして先人たちの経験や苦労や知恵の積み重ねの上に成り立っていて、
    未来も続いてゆくものですよね。
    クロアさんもこういった世界の中にいて、
    その一員でもある点は知っておくと良いですね。
    だから、勉強は先人たち培ってきたものを学ぶことであり、
    自分自身も未来の人たちに何かを伝えられる存在でもあるということですね。

    クロアさんは様々な悩みやつらい思いをしてそうですね。
    その解決や幸せに過ごしてゆくための方法が先人たちの知恵の中に
    あるかもしれないし、何が役に立つかもわからないですよね。
    知恵を察知しつかみ取ったり自分がその知恵の積み重ねの一翼になるために、
    知識や自ら考える力を養う、そのための勉強、
    という考え方も持っておくと良いと思いますよ。

    離人症など、自分で調べて気づいたんですね、
    よく気づけたなと思うし、社会にとって貴重な存在でもあると思いますよ。
    悩んだり、考えたりしていることは無駄ではないのでね。

  • refresh約2年前
    amerikabiba 40代 男性
    私も同じような考えを持ってました。
    各教科つながりがないようで
    詳しくは説明できませんが
    つながりがあるんですね。

    簡単に言うと知識(教養があることで)理解できることが増える。
    詐欺師など巧妙な嘘を見抜ける
    知識があることによって災害時の避難方法や非常事態の対応方法
    (科学を知ってることで例えばですが火を起こせることや濁った水のろ過方法が分かる)
    プログラミングなどIT関連に役に立つ
    けが人や急病人の応急処置に対応ができる。
    (熱中症状の人や低体温症状の対処など
    (カイロは熱を生みますが他に化学反応で冷たくなることの理解)
    AED(自動体外式除細動器)の操作方法や簡単な仕組みの理解
    直接関係ないと思うことでも知識があることで幅広く未来が開ける
    色々有利なことが多くあり、その知識や教養を自分以外にも社会貢献にも生かせる
    物事を前向きに考えることができり人助けなどできる。
    書き出したらきりがありませんがまだ多くのことに役に立ちます。
    大人になってなんで勉強してこなかったか後悔してます。
    なかなか難しいとは思いますがいろいろ興味関心を持ち明るい未来を送ってほしいです。
  • refresh約2年前
    メンバー
    わしゅー 40代 男性
    こんにちは。

    元・大学教師です。教育が専門ではありませんが、思うところをコメントします。


    国語や英語は、言語だから学ぶ意味は理解できる、ということだと思います。言葉が読めなかったら何もわかりませんからね。

    数学は、将来使わない難しい専門用語や公式を覚えさせられる、、ということですが、数学というのは、「科学の言語」だと考えてみてください。

    現代は、科学の比重が非常に大きくなっています。どんなにお金儲けの能力があって、あるいは政治の才能があって、もしくはコミュ力があっても、「科学を知らないヤツは問題外」という状況になっている。

    さいきんだとSTEM教育という言葉があります。Science, Technology, Engineering, Mathematics の略ですが、ここにも数学が必須の知識として登場します。

    科学を具体的に言うと、自然科学と経済学です。どちらも、理解するためには、言語として数学が必要になります。生きていくための知識ではなく、新たな知識を学ぶための知識だということです。

    化学は自然科学の基本であり、これを知らないと、たとえば「コロナウイルスワクチンはなぜ効くのか」という、ごく基本的なことも理解できなくなります。そうすると、おかしな言説に簡単にからめとられてしまう。


    それから、「なんのためにテストをするのか」というご質問ですね。

    学生をテストなど点数によって序列化するのは、「能力を基準にして学生を選抜するため」です。選抜というのは、大学への入学だったり、会社への採用だったり、とにかく人を選ぶことですね。すこし難しい言葉ですが、この仕組みを「メリットシステム」と言います。

    そして、そうやって選抜された人が上位の地位になり、社会を支配することを「メリトクラシー」と言います。

    日本は完全にメリトクラシーの社会です。たしかにとても息苦しい社会な気がしますよね。。では、メリトクラシーはなぜできたのか。

    昔は、どういう人達が社会を支配していたかというと、貴族といわれる人達です。つまり「生まれながらに身分が高い」とされた人達が支配していた。

    また、そういう人達と個人的につながりのある人が、より高い地位に上がることができた。

    つまり、「身分社会」「縁故・コネ社会」だったわけですね。身分もコネもない人達には、絶望的な社会です。これを打ち破るためにできたのが「メリトクラシー」です。

    はたしてどちらがより息苦しいか、ということになります。

    しかし、テストだけで決めていいのか、という批判は当然あります。テストだけで何がわかるのか。もっと人間全体を見るべきじゃないのか、と。

    その結果、テストではなくて、面接みたいなものが重視されるようになってきました。

    そうすると、周りの人間を意識し、その中で自分の立ち位置を把握しながら上手く立ち回れる人が評価されるようになってきました。テストの場合は基準が明確でしたが、基準は不透明になり、私たちは何もかもむき出しにされ、全人格を洗いざらい評価され、私たちの一つ一つの行動が評価の対象となってしまうようになってきました。

    これを「ハイパー・メリトクラシー」と言うそうです。

    身分やコネ社会もイヤだし、ハイパーメリトクラシーも自分はイヤですね。。競争とかなくて、全員が幸せになれたら、どんなにいいかな、と私も思います。
  • refresh約2年前
    かず 30代 男性
    確かにあまり役に立ってませんね。無駄が多い事はわかります。使われる知識も多少はありますが。
    それは仕事の種類があまりに多いからです。ゆえに教育は学ぶ姿勢を重点的に育てる事にしました。会社に入っても社会の発展のため永遠と新しい事を学ぶ事が続くからです。そのため一般的に知識の組み立てがしやすい物事を授業に取り入れてるだけです。もし、最初からしたい仕事が決まっている人がいても、それが少数派側では教育方針のバランスが崩れかねません。しかもその人が本当に年齢を重ねても同じ気持ちでいるか保障もありません。無駄だらけですが環境などで人のつながりがなさすぎて、それぞれの考えの連携がとてもしにくいこの国では無難な方法しか選べないのです。
keyboard_arrow_up