受付終了
一緒に対処を考えてほしい
30代 女性

子供への声かけについて

visibility1102 chat3 personさちこ edit2022.09.21

9才の小学4年生の息子が1人います

以前から息子への声かけで悩んでいます

以前からよく子育て本は読んでいて知識はあるはずなのに

例えば夜なかなか寝なかった時

「早く寝ないと朝起きれないよ」と注意したり

「宿題やったの?」「自分の事なんだからもっとしっかりしてよ!」等

息子のやる気をなくす様な声かけばかりしてしまっています。

癖でつい口から出てしまいます。

本当ならば、子供がやる気がでる声かけを親がしないといけないのに・・・

それが出来ません。

『物はいいよう』と言いますが、同じ事を言っていても伝え方(言い方)によって

相手(息子)の受取り方も変わってくるのは頭ではわかっているつもりですが。

怒る・叱るのではなく、息子がやる気になるような声掛けを自然と出来たらいいなというのが今の願望です。

言い方を気を付けなければいけないのに、後からしまったな・・・と後悔してしまいます


息子の行動によっては、頭に血がのぼりカッとなって大声で怒鳴ってしまったり
ドアを思いきりバン!!と閉めたりしてしまいます


そんなことで息子を怖がらせ押さえつけても何の効果もないのに・・・。

言い方・言葉で釣るようかもしれませんが

「ドリル〇ページやったら、遊ぼうか!」と、息子をやる気にさせられる声かけがなかなか出来ません。


学校生活でも、忘れ物が多く、連絡帳に先生の赤字でよく書かれています

また、学校からもらってきた大事なプリント(出欠席表や確認表等、学校に提出しなければならないプリント)をランドセルから出さなかった事も度々あり

その都度
「プリントは出して」と言っているのですが、なかなか直らず同じことの繰り返しです。

なので同じ事を何度も注意しています


もう4年生なんだから自分の事は自分でして欲しい事もあり、あまりしたくない事もあり

滅多にランドセルの中はチェックしません。

でもたまに心配でチェックすると、もう期限が切れているプリントがくしゃくしゃの状態で出てきたり、学校でため込んでいた給食袋が何日分もでてきたりします。

学校から帰ると、息子はすぐに遊びに行きたいばかりなので

その前に、『明日の『時間割を合わせる事・持って行くものを入れる事・給食袋を入れる』事は約束して、それが終わったら遊びに行ってもいい事にしています。

しかし、後で見ると給食袋が入っていなかったり

学校から「リコーダーを忘れました」と電話があったり。

朝、学校へ行く時も毎日「忘れ物ない?」と聞いては「ない」と返ってくるのでそれを信じていますが・・・。

こんな事が続くと私自身も穏やかではいられず、つい怒り口調になってしまいます。

私事ですが

私が子供の頃は、まず忘れ物をしたことがありませんでした。

それは忘れ物をしたら困るのは自分だし、教科書なら隣の子に見せてもらうことができても

習字道具や絵の具セット等を忘れたら授業ができないのが嫌で前日に忘れ物がないか何度も確認していたからです。



しかし、息子は忘れ物をしても特に困った様子はないようです(←聞いてみました)

筆箱を忘れて学校へ行ったこともあり、どうやって勉強してるんだ?と思いました

自分の子供ですが、自分ではない1人の子なので親と性格は違って当然ですよね。


自分で自分を変えたい一心で

図書館で子育て本を何冊か借りてきました


『お母さんの「一言」で子どもは変わる』

『子どもを伸ばすお母さんのほめ方・叱り方』

『叱り方で子どもの性格は変わる』

『子どもの自信とやる気を引き出す本』

『子どもの自己肯定感を高める魔法の言葉』

『子どもがぐんぐん伸びる親の口ぐせ』

気が付いたら6冊も借りていました

これらに共通することは『お母さん』『お母さん次第』です

借りてきて家でタイトルを改めてみて、ちょっと重く感じてしまいました。

本に書いてあることが全て正しくはないかもしれませんが
参考になればいいなと思い借りました


結局、ほとんどの家庭はお父さんより、お母さんが子供と関わる時間が圧倒的に多いからですよね。


朝早く・帰りが遅いお父さんは、子供と関わる時間は極わずか。

なので、子どもの事は全てお母さんにのしかかってくるんですよね。

本を読んで理解しても、すぐには実行に移せないかもしれませんが、反抗期前だし

今ならまだ間に合う!と信じて実験感覚で実行できたらいいなと思います。



もし似た様な体験の方がいらっしゃったら、どうやってお子さんに声掛けをしているか

気を付けていること・これをしたら(言ったら)上手くいった等の体験談が知りたいです



長くなりましたが、最後までお読み頂きありがとうございました。


よろしくお願い致します。





ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約3年前
    メンバー
    20代前半 女性
    さちこさん、こんにちは。
    相談ありがとうございます😊

    そしてごめんなさい。
    わたしはまだ学生なのであまり参考にならないと思います…
    でも少しだけお話させてもらえたらなあと思ったので書いています。

    ついつい怒り口調になってしまうんですね…
    自分を変えたい気持ちで本を読んだりされているんですね。
    息子さんのことについてさちこさん自身がたくさん考え努力しているんだなと感じました。
    お母さんって大変ですね…💦

    学生であるわたし個人の勝手な意見ですが、
    もしかしたら息子さんに頑張ってもらうというよりは、
    息子さんと一緒に頑張るという方針でいった方がうまくいくのかなあ、なんて感じました。

    例えばなのですが、「明日どんな授業があるん?」などから始めて
    「へえ、じゃあ明日はたくさん荷物が必要だね!一緒に準備しよ!」
    と言って学校の話などを聴きながら一緒に確認してみる、など…

    わたしの話なのですが、母が寝たきりだった時があって
    穏やかでマイペースな妹と過ごしていました。
    忘れ物をしたり親に渡さないといけないプリントを出し忘れたりすることが多い子でしたが、
    「今日学校でどんなことがあったん?プリントとかもらった?一緒に確認しよ!」と言うと楽しげに学校のことを話してくれて、
    できるたびに褒めていると、「ねえ聞いて!今日プリント渡したよ!」と嬉しげに報告していました。

    だからもしかしたら、
    「一緒に」やること、そして些細なことでもできたら「褒める」ことが大切なのかななんて思うんです。
    なんて、母の受け売りですけどね(*´꒳`*)
    人それぞれ成長の仕方も違うと思うので、もしよかったら息子さんのペースに合わせて一緒にやっていけたらいいのかなと感じました。

    若輩者が失礼しました💦
    ですが、さちこさんと息子さんが笑顔で過ごせること、心から願っています。
    もしよければお話いつでも聞かせてくださいね。
keyboard_arrow_up