受付終了
ただ話を聞いてほしい
女性

発達障害の子育てに疲れました

visibility657 chat8 personもも edit2025.05.28

今春一年生になった長男のことです。
年長の5月にASD、知的発達症の境界域と診断されました。
今は普通級、通級に通っています。

情緒が不安定すぎて困っています。
学校の疲れがあるのはわかっています。毎朝行き渋り、何とか付き添い登校していますが、教室まで送って先生にひきとってもらっています。

今日は図書館で借りた折り紙の本を学校に忘れてきたとパニックになり、学校に取りに行ってと癇癪を起こすので行きましたが、鍵がしまっており入れませんでした。帰って伝えると、泣き叫び、床をドンドンならし、床に唾を吐きました。取りに行け取りに行けと。
暴言も酷く毎日死ね殺すという言葉がでてきます。
携帯でおったことのないものをおれというので一つ折りました。
その後、おやつとYouTubeで何とか静かになりました。

こういったことが毎日1日も欠かさずあり、私も夫も精神的に参っています。
落ち着くまで待って落ち着いたら褒めるなど、良いと言われる対応はわかっていますが、イライラも止まらず私も暴言が止まりません。
メンタルクリニックにも通い、セルトラリンという薬は1錠飲んでいます。
兄弟喧嘩でも毎日暴言です。

毎日毎日誰かが家で泣き叫んでいる状況で、長男がいると何か起こるのではという不安から私も情緒不安定になります。
いない間に心を落ち着けても、帰ってきて10分でこういった状況になり、結局地獄のような毎日です。
2人で出かけたり、できることはしていますが、結局その時機嫌が良くなるだけで何も変わりません。

同じように発達障害の家族をお持ちの方はどうやって気持ちを保っているのでしょうか。
私は未熟なので冷静に対応しなければいけないのにできません。この前は辛すぎて自分の髪の毛を引きちぎりました。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約1ヶ月前
    もも 女性
    こんばんは。相談者のももです。

    皆様、見ず知らずの私に時間を割いていただいて、あたたかいコメントを本当にありがとうございます!!!

    コメント時は色々ありすぎて辛すぎて、どこかに吐き出したくて投稿しました。

    幸い、担任の先生や通級の先生、放デイの職員さんなど、周りの方々には恵まれ、色んな支援を受けながら何とか日々を過ごすことができています。
    外では割と普通に過ごしていますが、家に帰ってくると爆発してしまうようで。。。
    今日も癇癪をおこしていました。。。

    今度児童精神科にも診てもらおうと思っています。

    こんなに沢山の方にアドバイスいただけるとは思っておらず、皆様のコメントに本当に救われました。
    ありがとうございました。




  • refresh約1ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約1ヶ月前
    るんるん 40代 女性
     こんばんは。るんるんと申します。日々の子育て、大変にお疲れ様です。

     私の中3の息子もASDで境界域です。小5まで支援学級に在籍していました。息子は、保育所の頃まで癇癪が激しくて昔の自分を思い出しました。
     
     睡眠や食事はきちんととれていますでしょうか?
     まずは、ご自分の身体を優先されて頂ければと思います。既に利用されているかもしれませんが、抵抗がなければ、放課後デイなど使えるサービスもあります。
     お子様の就学で親子で環境が変化したりと、適応するにも大変なこともあるかと思います。お子様が学校にいる間に、少しでも心身がゆっくり出来る時間があると良いのですが、、、。

     お子様の癇癪時、一緒にいることがお辛い時はお子様の安全確保が出来れば、数分間 トイレに行ったりその場を離れたりすることも1つの方法だと思います。
     また、今は難しいかもしれませんが、心身の余裕がある時に、少しでも発達障害や特別支援の情報や知識を増やしておくと落ち着いて対応出来たり、将来的に役立つこともあるかもしれません。
     決して1人や夫婦だけで抱え込まずに、使えるものは何でも使ったり頼ったりされて下さいね。子どもは大変ですが、いつの間にか成長しています。心穏やかに過ごせるように、一緒に頑張っていきたいと思いました。
  • refresh約2ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約2ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約2ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約2ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約2ヶ月前
    高木 50代 男性
    今晩は、50代男子の高木と申します。
    相談ありがとうございます。
    非常に大変な日々を過ごし頑張っていらっしゃる感じがとてもします。
    これでは疲れ果てしまいますよね。昔の自分を思い出しました。
    発達障害は軽度ではありますが自分も持っています。
    父は重度、母は軽度、兄は重度って感じの家族の中で育ちました。
    ももさんと重なる部分はあります。
    自分もいろんな所に相談しました。

    長男の心の内を聞かれたことあります?
    お互い心の蓋を開け感じてることや思いを話し合うことが自分は大事と思ってます。
    自分の心に嘘をつかないコミュニケーションをしていると次第に相手も心を開きます。
    自分の父と兄は重度だったので昔に比べるとよくなってます。
    自分は兎に角自分の気持ちに嘘をつかず話合うことを心がけてます。
    時には怒ったり、認めたり、寂しい気持ちを打ち明けたり、こういうことやりたい、こういうこと楽しい、こういうことが好きと話している内に兄は少しではありますが話をするようになりました。
    今は離れて住んでいるので楽ですが昔は大変でした。
    難しいかもしれませんがももさん自身が楽でいられる、幸せでいられる、楽しくいられるって状況を作れたら長男も変ってくると思います。
keyboard_arrow_up