一緒に対処を考えてほしい
提案は話をしっかり聞いてから

小学生の子供がいます。登校班の悩み。
visibility18 edit2025.07.26
役員は6年生(今年うちの子供会は6年生2人です)の保護者がやることになっています。
そして6年生の子供自身は班長か副班長をやります。まあ、班長とは言っても子供会行事自体が今はほぼないため、朝の集団登校の先頭か最後尾を下級生を引っ張って歩くくらいです。
で、悩みというのが、一緒に役員をやっている6年生のお母さんAさんのことです。その方の役回りは、主に子供達への安全指導、集団登校の見守りです。
運営と安全の役員のどちらをやるか、そのAさんと話し合いました。ちなみに、皆、安全の役員はやりたがりません。節目節目に朝の登校に付き添わないといけない為です。Aさんと話し合ったときも、やはり二人とも運営を希望しました。が、ポイントが多かった私が運営をやることになりました。私も仕事があるので、あまり手伝えないけどもあくまでやれる範囲で安全のお仕事も手伝うよ、と伝えました。
班長はうちの子で登校班の先頭、Aさんの子が登校班の最後尾になりました(班長だから、先頭という決まりは一切ないです。何の相談もなく勝手にAさんが決めてしまいました)
そして新学期が始まり、最初にきっちり子供達に列を乱さず並んでいくように指導してこなかったことと、色々と並び順に難があることもあり、7月末時点で列はグッダグダです。。子供のことなので、そこまでキッチリ列を乱さず整然となんて無理なのは勿論分かっています。
ただただ、先頭について歩かず、間延びしまくり、先頭と距離がめちゃめちゃ開く、仲のいい子同士でくっついてしまい列なんてそっちのけでおしゃべりに夢中。出来る範囲で何回か私も登校班に付き添ったり、気が付いたことをAさんに共有したりしてました(口うるさくとか、細かくとかは一切ないです。常識の範囲内で)。
手を出しすぎると当てにされると最初から分かっていたので、あくまでも自分の役回りの運営はきっちりやるけど安全の仕事はAさんに任せる、というスタンスは守ってきたつもりです。
が、Aさんは仕事が忙しいと言って、安全指導もまともにやっておらず、節目節目も自分の親に行かせてる様子です。
1番割を食ってるのはうちの子で。新学期が始まってから毎日集団登校の先頭で学校に行っていました。
様子を見て、こんなグダグダだと大変だろうなと内心思ってましたが、本人から何か言ってこない限りは私は表立たずでここまで来ました。
もちろん、前述したようにできる範囲でのことはして来たつもりです。
が、夏休み前に子供があまりに後ろが着いて来ないので、どう歩みを進めたら良いものか困っていると言いました。
自分が声をかけても変わらないと。
そのことをAさんに相談しました。
その後子供会の保護者の連絡網に最近列がバラけているから各ご家庭でも声かけ御協力お願いしますと流してはくれたんですが。。
最近始まったことじゃなく、最初からずっとグダグダなんです。去年まではもっと安全の役員さんがちゃんと子供達を見てくれていたのでこんなんじゃなかったです。
先頭を我慢してる歩いてるうちの子がただただ不憫で。
Aさんは、集団登校の集合場所まで家が少し離れているので、子供を先頭にはしたくないようです。いつも集合場所に着くのがギリギリになるから。
最後尾の6年生ははっきり言って楽です。前の子に付いてくだけだから。
後ろから下級生達に声を掛けさせるよ、とAさんは言ってますが、実態はAさんの子はぼんやり最後尾を歩いてるだけです。
Aさんの子に先頭をやって欲しい。そうすれば、Aさんにも大変さがわかるだろうし、今より登校班を気にするようになるだろうから。
でも、このまま我が子に悩みながらも色々考えて先頭を頑張ってもらえば少しは成長の機会になるのかな、と思ったりもします。
皆さんならどうしますか?先頭と最後尾をかえてもらいますか?
我が子の成長のために1年間前でがんばらせますか?
- ココトモメンバーたちと交流しよう♪
-
ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪
メンバーのお部屋はこちら