ただ話を聞いてほしい
40代 女性

友達と遊ばなくなった息子

visibility233 chat6 personピリ edit2025.07.05

現在3年生の息子がいます。
近所に同級生が多く、小学校に入学してしばらくすると、放課後帰ってきてそうそう『◯◯くんと遊んでいい?』ということが増えました。

私があまり人と関わりたくない性格もあって、子供の友達が家にあがることが好きではありません。
でも最初はどうするのが正解かわからず、せっかくあそぶ友達がいるんだから、とうちにくることを許可したら友達が数人きたんですが勝手に入ってきて勝手に2階にいったり寝室に入ったりする子がいて、かなり精神的に疲れました。
勝手がわからずミスドなんか用意してあげたりしたこともありました。
息子が友達の家にいくこともあり、帰宅後聞くとお菓子もジュースもなかったよ、ということもありミスドを用意したことを後悔したりしました(笑)
◯◯くんがお菓子持ってきてた、という事もあったので以降は家からお菓子を持たせたりしてました。

しかし、基本的に息子の言ってることがあてにならず、約束した内容が息子自身も把握できてないことが多く、『◯◯くんと学校に遊びに行く。宿題ももってって校庭でやる』と言ったと思ったら友達が急にうちにきてうちで遊び始めたり、『◯◯くんが迎えに来るからそしたら一緒に●●くんち行ってあそぶ』といっていたのに一向に迎えに来ずそのまま1日が終わった日もありました。

はっきりしないことが嫌い、友達がうちに来ることも嫌いな私は、そういう事があるたびに息子に怒っていました。

『遊ぶのはいいけど何時に誰とどこで遊ぶかはっきりして!』
『ほらまた言ってることが違う!◯◯くんうちに来ちゃったじゃん!学校で遊ぶって言ってたじゃん!』
『うちには連れてこないで!でもうちがだめなのに友達の家行くのも悪いから外で遊びなさい!』

このように怒ってました。

そしたら、いつからか学校から帰ってきても友達と遊ぶと言わなくなり、1年生の2学期以降はもう放課後友達とはまったく遊んでいません。

下校するグループ(1年生のときに決められたグループがあり、習慣で今もずっと同じメンバーで下校している。)の息子以外のメンバーたちはよく遊んでいます(みんな家が近いので声が聞こえてきたり車で通った時に見えたりします)下校メンバー以外の同級生も一緒に遊んでたりします。

息子に聞くと、誘われない、とのことです。
『家でゲームしたいから別に(遊ばなくても)いい』とは言っていますが、親戚の子(学校は違う)とは休みのたびに遊びたがります。

息子は静かで内向的ですが、近所の同級生(主に下校メンバー)は元気ハツラツ!というかんじの子ばかりで、まぁ息子と気は合わなそうだなとは思います。

実際に1年生のころ友達と遊んでるのをみたときも、遊んでると言うより息子はそこに居るだけというふうに見えました。そこにいて、友達たちが遊んでるのを見ている、みたいな。

息子は理解力があまりなかったり、会話のキャッチボールが下手なところがあり、簡単に言うと『つまんない』タイプの子供だと思います。

私が友達と遊ぶたびに怒っていたからもう嫌になって遊ばなくなったのか、友達が息子と遊んでもつまらないから誘わなくなったのか、わかりませんが、私が怒らずなんでも受け入れてただ見守っていたら今でも放課後友達と遊んでいたのかなと思うと心が痛いです。

何がいいたいのかわからなくなってしまったんですが、何かご意見いただければと思います。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh1週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh2週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh2週間前
    メンバー
    じゅんじゅん 40代 女性
    ピリさん、こんにちわ。
    はじめまして、じゅんじゅんと申します。

    ピリさんはあまり人と関わりたくない性格があり、子供の友達が家にあがることが好きではないなか、それでも、子供を思い、子供の友達を家に招いたり、お菓子を持たせたりと色々と努力されてきたのですね。

    子供の約束で内容がちがう、、、私も実は似た経験かあります。送迎も頼まれて行ったけど、誰も来なかったとか、、、こっちは他のこで忙しいなかやってるのに、私は子供に怒ってしまいました。
    ただ、あとになって、子供の表情がくもってるのをみて、子供だってなんで?ってなるし、落ち込むよなぁーって。さらに母親(私)からも怒られれば、嫌な気持ちに追い討ちしてしまったなと思う場面が多々ありました。

    息子さんの気持ちはわかりませんが、うちがだめ、友達の家行くのも悪いから外で遊ぶよう言われたら、友達の家に行こうって話かでた時、息子さんはどうしてたかなと感じました。

    子供はお母さんが大好きでとても素直なので、もしかしたら、お母さんと友達の言っている狭間で困惑していた可能性もあったのかなと感じました。

    友達のタイプはどんどん変わりますからね。
    小3になれば、自分の意見ももっていると思うので、一度、ピリさんが心配されてることを息子さんと話し合ってみてはいかがですか?
    ピリさんの意見は少し置いといて、あなたはどう感じているか?どうしていきたいか?相手を理解しようというスタンスで息子さんの思いをじっくり聴いてみることをおすすめです。

    また良かったらお話聴かせて下さいね。
  • refresh2週間前
    メンバー
    Kiki 40代 女性
    ピリさん、こんにちは😊
    掲示板への投稿、ありがとうございます。
    ご相談を読ませてもらいました。

    誰かが家に来るのが嫌な気持ち、わかるなぁ…と共感しました😓
    子どもの約束って、あいまいだったり、言うことがコロコロ変わったりしますよね。
    前もってわかっていたら対応できることも、突然だと困ってしまいます💦

    私も、見通しの立たないことが不安やストレスになるので、ピリさんのお気持ちがよくわかります。
    できれば外で遊んでほしいけれど、こう暑いとそれも難しいですし🫠
    同じように感じているお母さんたちも多いのではないかなぁと思いました。

    単純に近所のお子さんたちが合わないということもあるでしょうし、どうしても遊びたかったら、親がだめだと言っても子どもたちは勝手に遊ぶのではないかなぁと思います。
    あまりご自分のせいだと思いすぎなくても良いのでは?と感じました。

    一時的には「我が子のため」と我慢できても、毎日のように小学生男子に入り浸られたら、それはそれでストレスが溜まりませんか…?😅
    お母さんに怒られてまで友達と遊ぶよりも、今の方が息子さんにとっても平和でうれしいことなのではないでしょうか。

    同じように穏やかな性格の子や、息子さんのままで「面白いやつ!」と思ってくれるようなお友達ができるといいですね☺️
    よかったらまたお話を聞かせてくださいね。

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up