解決済み
40代 女性
一緒に解決策を考えてほしい

息子が高校二年生で不登校3週間です

316 7 persongoma edit2023.02.27

息子が、心配でこちらに相談します。去年からテストのプレッシャーで、良い成績を取りましたが、頑張りすぎたせいか、テスト前になると、不登校1.2日ありました。3学期末テストは、受けないし、登校も今後しない、意味がないと言われて、頑なに拒否しています。
私と話はしてくれますが、学校の話しになると
話しが中々できず、今は見守り様子を見ています。本当にやる気がらなくなってしまったので、時期をみて、プレッシャーのない通信の選択も視野に入れ始めています。資料請求して、私だけみています。実際に不登校になり、通信に選択された方や、辞めて良かった方など、経験の話しが知りたいです。後は、親としてこういう状態になった息子との接し方で、大切にしてきたこと、今だからこういう対策をして良かったと思えることなど、なんでもアドバイス頂けたら、幸いです。
テストだけではなく、親子関係が原因、友達との付き合い、色々あるとは思いますが、少しでも、息子が決める選択を応援していきたいと
思っていますが、まだ息子は、自分で選択できる元気はありません。今後、息子がどうするか、選択をするときに、親としての何ができるか?見守ること意外、他愛もないコミュニケーションを取る事だけでも、したいとは思ってはいます。何でも良いです。アドバイス頂きたいです。宜しくお願い致します。
5
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができる場所なので、ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • 20代前半 女性
    refresh3週間前
    gomaさんこんばんは、初めまして。Nと申します。

    ふと目に留まったこちらの投稿を拝見させて頂きました。気が利いた事は言えないかもしれませんが、少しでも気持ちが楽になるお手伝いが出来たらいいなと思い、コメントさせて頂くことにします…!

    自分の話で申し訳ないのですが…
    私は中学校生活の約2年間9ヶ月、数回の転校とそれによるいじめにより不登校でした。
    高校は目指している進路がありましたので、それを目標に頑張って通っていましたが、中学校時代の暗い経験の影響からか、遅刻・早退・欠席の常習犯でした。
    ただ勉強は大好きで、学ぶ事も好きで好奇心は強かった+人一倍負けず嫌いだったので、学校に行かなくてもテストで1番になってやろうと、楽しく勉強していました。

    それでも高校は単位が足りず、結局中退する事になってしまい、今でもそれは後悔しています…
    当時他にもトラブルや不運が重なっていて(それは省きますが)、自分自身心の余裕も時間の余裕もなかったように感じます。
    その時の自分が精一杯だったのは分かっておりますが、もう少し頑張っていたら良かったと、もしあの時頑張っていたら全然違う未来があったのかなぁとも時々考えます。

    つまり何をお伝えしたいかと言うと、やはり学生時代に長くお休みし続けてしまうと、大人になってからもそれが残り続けて、「自分はダメだった」「失敗してきた」という念に囚われて、自分の足枷になってしまうと思うんです…!
    なので、息子さんには後悔の残らない選択をして頂くのが1番だと思いますし、いくらでも未来は変えられると思うので…

    とは言え人間、やりたくても出来ない瞬間はあると思います。大小関わらず!
    私自身が、動きたいのに動けない・未来を想像できないといった現象に苛まれた時に、数少ない周りの方にして頂いた事で、嬉しかった・助かった事を書いておきます。

    学校に行けなくても、普通に接してほしい…です。
    変に気を遣われるのも辛かったですし、「なんで行かないの?」「将来の事を考えなよ」と説教のように問い詰められたのもしんどかったのを覚えています。
    どんな状況になっても、味方でいるよという姿勢をぜひ見せてあげてください。
    味方が1人、近くにいてくれるだけで救われます。

    難しい問題なのですぐには解決できないかもしれませんが、焦らず見守ってあげたら息子さんも嬉しいんじゃないかと思いました!

    長文失礼いたしました。
    gomaさんと息子さんに、幸せが訪れますように。
    • 40代 女性
      refresh3週間前
      お返事遅くなり申し訳ございません。
      ご経験されたことで、アドバイス頂きましてありがとうございました。
      気持ちが楽になりました。Nさんが今、立派に自分の道を歩まれていて、高校時代は
      本当に悩んで大変な時期を乗り越えて今があるので、言葉に重みもあり、優しいお言葉で、励まして頂き感謝してます。息子にこれから、普通に接していきたいと思います。愛情持ちながら、日々淡々と、いつか
      一歩前進できると信じてます。
      今も高校を辞める意思が固く、またこれから転入をする元気もないようです。
      心が元気になって、Nさんのように、次の道を歩むこと、自立できるように、サポートしながらも、見守っていきます。
      本当にありがとうございました。
  • refresh4週間前
    退会したユーザー
    こんにちは、登校拒否を何回か繰り返していたどらごんあやごんです。

    突然の不登校、不安になりますよね。そしてその不安はご存じだと思いますが親だけでなく、不登校の本人にはより厳しくのしかかってきます。

    gomaさんは息子さんに寄り添おうとしている姿勢、素敵だなと思いました。
    そのお気持ちをそのまま息子さんに「あなたの決めた選択肢を応援したい。お母さんは味方だからね。」と伝えてみてはいかがでしょうか。

    自分の経験談で申し訳ありませんが、私の母は「不登校になって勉強は?将来はどうするの?」とプレッシャーを与えてきたようにかんじてしまいました。

    でもgomaさんはどんな選択肢でも応援したいと考えていらっしゃる。あ~私もこんな親が欲しかったなぁ…と感動さえ覚えてしまいました。

    今は息子さんもゆっくり休みたい時期だと感じます。あと1~2ヶ月くらいはボ~っとしてても温かい目で見てあげてください。

    それでも無気力が治らない、夜にすすり泣く声が聞こえるなど異常が見られるようでしたら心療内科で看てもらうことをおすすめします。

    私見で失礼しました。
    • refresh4週間前
      退会したユーザー
      あ、書き忘れていましたが私は普通科の高校を卒業しました。
      しかし、周囲に最終学歴が中学卒業いたりします。
      結局のところ、どんな学校卒業かというよりもその人の生き方ではないでしょうか。
      息子さんがどんな選択をしたとしてもgomaさんが「あなたは私の大切な家族。」と
      言葉や態度で表現し続ければきっと息子さんの人生は輝くものになると信じております。
    • 40代 女性
      refresh4週間前
      どらごんあやごんさん

      コメントありがとうございます😊
      子育てに自信を無くしている最中で、
      私の子育てがダメだったからこうなってしまったんだーと悩んでいたので、肯定されて、涙が出てきました。親はたしかにこの先どうするの?って真っ先に聞きたくなります。でも息子の立場なら、本人が一番辛く、この先が不安なのに、母親が逆に不安にさせては余計にダメな親典型ですね。
      はっとさせられました。
      これからも応援したいですし、息子が通いたい、学びたいと思える日まで、私も応援し続けて、言葉で、伝えたいと思います。
      どう生きてるか?学歴ではなくて、生き方が本当に大切なことですね。

      不登校になったことがあると、今まで見えなかったこと、考え方、将来の不安がいつも以上に考える時間があり、自分と嫌でも向き合っていくので、息子自身も、成長の最中だと思って、乗り越えてくれたらと思います。まだまだ、苦しいですが、私もこの事で、大切なものが見えました。
      息子の笑顔や、食事を食べることや、一緒に他愛もないコミュニケーションが大切だったことに、改めて気付かされました。
      学校に行かせることに執着してました。
      今は、息子が元気になることが、一番です。大変励みになりました。ありがとうございました😭経験されたお話は、重みがありますね。感謝です。
  • メンバー 10代後半 女性
    refresh4週間前
    こんにちは、ココトモに相談していただきありがとうございます。(ブログにもコメントありがとうございます! 大変嬉しかったです)

    お子さんが不登校になったらびっくりしてしまいますし、不安になりますよね。つい酷い態度を取ってしまう人も多いなか、見守り、応援し、息子さんのために何ができるか考えるgomaさんは本当にすごいと思います。

    私の経験談ですが、平日に温泉や外食、旅行に連れて行ってくれたことが、不登校中に親にやってもらったことのなかで特に嬉しかったです。休むことを親に肯定してもらえたみたいで。
    もちろん、息子さんの外に行く気力と有給休暇がなければできないことですから、無理にとは言いません。こんなケースもあると、参考にしていただければ幸いです。
    また、一緒にアニメ鑑賞したことが心に残っています。息子さんの趣味を一緒にやってみる、できなさそうだったらそれについて会話する、というのはいいかもしれません。

    通信制高校にはたくさん不登校経験者がいて(体感8割くらい)、『別に不登校は変ってこともなかったんだな』と思えました。辛い思いをした人が多いからか、優しい人ばかりです。
    高校側もイベントや部活同好会活動など、あの手この手で生徒の高校生活を充実させようとしているので、通信制高校だから寂しい高校生活になるということはありません。
    人間関係を充実させることもできるし、ひとりでゆっくりすることもできる、という感じです。この気楽さが私は好きですね。
    通信制高校を選んで後悔したことは、今のところありません。むしろ、最高の進路選択ができたと思っています。

    『これだ!』という解決策が提示できず、申し訳ございません。
    gomaさんの息子さんを思う気持ちは、きっと届いているはずですよ。
    息子さんの笑顔と自分らしく生きられる未来を切に願います。
    • 40代 女性
      refresh4週間前
      ちかげさん

      素敵なコメントを読んでとても励みになりました。本当にありがとうございます。
      ちかげさんが経験された事は、ちかげさんにとって、通って良かった道だったと断言できる内容で、息子もいつか、この事があって、笑って話せる経験になればと祈ります。
      息子は、食べること、旅行、映画、ゲームが好きで、先週思い切って、一緒に旅行に行って来ました。富士山を観てきました。
      やっぱり家にいる時より、生き生きしてました。ちかげさんが、好きなことを一緒にというアドバイスをこれからも実行して、息子が元気になってほしいと思います。
      好きなことを一緒にやりながら、コミュニケーションを、これからも些細なことでも、話せるような関係になりたいです。
      通信高校のお話、不安があったので、実際通われたことで、心地よい場所で、みんな優しくて、通いたくなる学校なのですね。毎日はしんどいけど、マイペースに行けるところなら、息子に合っていると思います。息子が通いたい場所に、行ってらっしゃいと、いつか、気持ちよく送り出してあげたいです。
      優しい言葉、本当に嬉しくて、気持ちが
      温かくなり、ここでちかげさんと出逢えたことに感謝です。
      丁寧なコメントで、優しさ伝わってきました。本当にありがとうございました😊
keyboard_arrow_up