受付終了
10代後半 女性

摂食障害についての悩み

visibility926 chat5 personゆき edit2023.03.20

現在過食に悩んでいます。
2年前からダイエットをはじめ、最初は150センチで54キロあった体重を約1年かけて47キロまで落としました。
決して短期間では無かった為リバウンドの心配は全く無かったのですが、去年の冬に精神的に疲れてしまい、全日高校から通信制高校に転入して、お菓子を少し食べるようになってから崩れるように食べ始め、3ヶ月ほどで現在53キロまで戻りました。

前着れていた服はほぼ全て着れなくなりました。辞めたくても過食が辞められません。助けてください。もう死にたいです。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    メンバー
    和野内 30代 男性
    ゆきさん、初めまして。
    僕も高校を中退して通信制に移った経験があります。
    過食症を発症したのはダイエットの反動とバイトのストレスが重なって、ゆきさんのようにお菓子が止まらなくなりました。

    過食症、本当に苦しいですよね。
    僕は12年ほどで寛解しましたが、一番ひどい時期は生きていることがあまりに辛くて死ぬことを本気で考えたり、自暴自棄になってアルコールを乱用して廃人のような生活になってしまいました。

    過食を治すためにはバランスのいい食事を3食食べるとか睡眠不足にならないようにとか、もうすでに御存知かと思いますが、本当にひどい時はそれでも止まりませんよね。
    僕も寛解はしたものの、お菓子類をちょっとでも食べると衝動に火がつくので、手を付けない生活を送っています。

    ゆきさんに知っておいてもらいたいことは、過食症は甘えでも弱さでもなく、れっきとした依存症病気ということです。
    アルコールやギャンブル、薬物を自分の意思でやめることが困難なように、過食を止められないのは自分の弱さではないということを知っておいてもらいたいです。

    過食すると、どうしても自分を責めてしまいますよね。そして、その自責の念がストレスになるという悪循環。
    過食を受け入れるって、女の子ならなおさら出来ないですよね。

    経験者としてアドバイスをするとしたら、過食衝動が湧いてしまったときは自己責任にはなってしまいますが、その時に食べたいものを食べるのが一番カロリーの面でも経済的にも負担が少ない傾向にあります。
    僕もお菓子は太りやすいし身体にも悪いからという理由で、糖質制限ダイエットをしてみたときに焼き肉食べ放題やチーズや卵など糖質の含まれていない食べ物を過食していましたが、お腹は膨れているのに結局最初に食べたいと思ったスイーツやスナック菓子など脳が求めている物を食べるまでは衝動が収まらず太る一方でした。

    過食はちょっとした切っ掛けでもってしまうし収まることもありますが、もしゆきさんが炭水化物を抜いたり激しい運動をされているのだとしたら、逆効果になってしまうということをお伝えしたいです。

    朝昼晩に茶碗一杯のご飯や、食後のフルーツには甘いもの欲求を和らげる効果があります。
    また、激しすぎる運動でエネルギーを大量に消費してしまうと余計に食欲が湧いてしまうので運動をするのであればウォーキングなどが良いかと思います。

    過食のメカニズムは未だに解明されておらず、難病指定もされている治療が難しい病気ですが、依存症が和らぐ方法もあります。
    他のなにか、例えば仕事や対人関係、運動やアルコール、ニコチンなど、他の依存先が見つかれば過食が和らぐこともあります。
    でも、それって健康的じゃないですよね。

    おすすめなのは、依存先を沢山作ることです。依存というと響きが悪いので楽しみや生きがいと言い換えたほうがいいかも知れません。
    哲学の言葉に、一つのものに依存するときそれを依存と呼ぶ。しかし依存する対象がたくさんあれば、それを自立と呼ぶ。というのがあります。
    今は生きることが辛くてそれどころではないかもしれませんが、何か喜びになる行為を沢山見つけてほしいです。

    今は体重のことが頭の中でいっぱいになってしまっているでしょうが、体重よりも大切なことが見つかって体重の優先順位が2番目くらいになると、軽減するケースも多いです。

    過食についてもう一点、過食はドーパミン依存症とも呼ばれており、過食をすると快楽物質のドーパミンやβエンドルフィンという物質が出ます。
    そして、その後の作用でうつ病の人に不足していると言われている気分を落ち着かせるセロトニンという物質が出ます。
    快感と安心、その2つの虜になってしまうのが過食症のメカニズムという説があります。

    ゆきさんが過食をせずにはいられないのは、それだけ苦しいことがあるから自らの脳を守るための防衛反応として過食が起こっているのかもしれません。
    だから、自分の弱さだとは思わないで欲しいです。

    最後に、セロトニンについてですが、僕も飲んでる薬に過食症を和らげる働きのある抗鬱剤もあります。それだけで綺麗さっぱり完治するかは分かりませんが、どうしても精神的に苦しいなら精神科も視野に入れるといいと思います。

    ストレスを軽減する認知行動療法というものも過食症には使われていたり、他にも書きたいことはありますがどうか自分を責めないでくださいね。

    通院歴は長いので病院選びのポイントなどもお伝えできるかも知れませんので、また辛くなったらチャット相談もお待ちしているので気軽に来てくださいね。

  • refresh約2年前
    メンバー
    meey 50代 女性
    ゆきさん初めまして
    お悩みお話してくださりありがとうございます。
    一年かけて頑張ってダイエットしたのですね。
    そのあと学校が変わるタイミングで精神的に疲れてしまったとありますが
    どんな事があったのかよかったらお話聴かせてください。
keyboard_arrow_up