受付終了
一緒に対処を考えてほしい
10代後半 その他

計画性のなさをどうにかしたい

visibility722 chat4 person頑張るカエル edit2023.04.09

目標設定はできるでもそこまでの計画を立てれない。自分のできる量を知らない。勉強で最後までやり遂げるために、途中で投げ出さないようにするにはどうしたら良いのでしょうか。
初歩的で、この年で出来ないのははずかしいことですが、お願いします。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    メンバー
    ゆん 30代 女性
    寒いカエルさん、こんにちは。ゆんと申します。

    目標を達成するための計画が立てられなくて、それができないことが恥ずかしいと感じていらっしゃるのですね。

    私も社会人になるまで計画立てるのが苦手でした。業務上、強制的に計画を立てさせられるのでできるようになりましたが自主的にはなかなか難しいですよね。

    自分のできる量がわからないということであれば時間を測ってみるのはどうでしょう?この量の問題をこれくらいで解けると分かれば計画が立てやすいと思います。

    あとは、何をしないといけないか紙に書き出してみるのも良いと思います。頭の中でイメージできてても紙に書き出すことで整理できたり、やり忘れを防げます。

    寒いカエルさんが目標達成できるように願っています。
  • refresh約2年前
    退会したユーザー
    はじめまして。Kumaと申します。
    私も同じような悩みを持っていました。
    医学生の姉が言うには「完璧に計画を立てすぎないこと」が大事だそうです。
    単語を覚えたりするような勉強は単純に数を日数で割って、でも一週間のうち2日くらいは余裕があるといいみたいです。(復習日を兼ねて)
    参考書や問題集などを回す勉強のときは、とにかく一気に最後までやってしまった方がいいようです。一回目が一番時間がかかりますが、だんだん早くできるようになります。
    自分がどれだけできるかは最初はわかりませんが、やっているうちに掴めてくるみたいです。(勉強ができる人ほど自分ができる量がわかっているみたいです。)
    私はスタディプランナーのようなノートで計画を立て、上記のことを実践しています。思い通りにいかないことも多いけれど、一つだけでも必ずやり通すようにしています。
    自分で計画を立てるのもきっと経験が必要なんだと思います。「失敗しても、じゃあ次どうすれば良いのか試行錯誤していけばいいや」という気持ちでいればいいのではないでしょうか。
    ただ、これはあくまで一案ですので、少しでも参考になれば幸いです。
keyboard_arrow_up