受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
20代前半 男性

「子供」の怒りを聞いて下さい

visibility291 chat1 personくろ edit2025.04.12

先生や親、大人達は、私達子供にこう教えてくる。「思いやりが大事」「自己中になるな」と
。しかし、言葉では言いながら、自分自身の自己中心的な態度や、他人への配慮のなさには全く気づけない。年齢や立場だけで「大人」として偉そうに振る舞い、本質的な人間性の未熟さには向き合おうとしない。
社会的規範が無条件に良いことかのように、押し付けて、それによって歪められたり苦しめられたりする人がいることや、その規範に矛盾していることがあることに気づこうともしない。それがどうして正しいのか説明できる大人がどれだけいるんだろう。
大人は子供より経験を積んできたからわかる。だから大人の言うことは聞いた方が良いと言う。でも、それを信じて本気で続けて、歪んでいった子達は見て見ぬふりをする。自分の経験を全て正しいかのように美化して、偉そうに説教する。でもなぜそれが良いことなのか、なぜそれをしなければいけないのか、そいう本質的なところは説明できない。
その無責任さと身勝手さが、子どもたちの心に深い傷を残し、愛着障害や自己否定といった苦しみを生む原因になっていると思う。愛されるために必死で努力しいる人達や孤独に1人誰にも言えない怒りを抑圧している子供達のことを、大人たちは「かわいそう」「気にしすぎ」「子供だね」「暗い性格だね」「発達障害」と一括りの言葉で軽視して、自分は関係ないかのように振る舞う。楽しそうにしている人達や普通の幸せを普通に感じられる人達ばかり評価して、その傍で、もがきながら苦しんで真剣に孤独で自分と向き合っている人間のことを、見て見ぬふりをするのが大人だ。その真面目さゆえに歪んでしまった人達が、大人達の無責任で傲慢な態度に歪められているとも知らずに見て見ぬふりをする。
本当に苦しみながらも必死に生きている人たちこそ、他者の痛みに寄り添い、社会を静かに支えている大切な存在であるのに。その価値に気づかず、ただ「問題のある人」として扱う社会のあり方には、大きな矛盾と不公正がある。
そして、この怒りをぶつけられた大人や親は、自分達だって「完璧じゃない」「大人も間違える」「大人も子供だよ」と都合の良い時だけその言葉で自分を正当化しようとする。
間違ってる。それを自覚しているなら子供の間違いを認めて、自分の間違いも認めることだってできるはずだ。大人なんでしょ?
都合の良いように「大人」の意味を使い分けてるだけ。
「完璧じゃない」ことを自覚しているんだったら、「間違えることもある」ことを自覚しているんだったら、なんで自分の言っていることや、規範が当たり前に正しいことかのように発言できるんだろう。

私は、今年で20歳になります。私も「大人」として過ごさなければいけません。でも、「大人」ってなんなんでしょうか?「子供」と何が違うんでしょうか?
私はこの怒りをこれから大人になっていっても忘れたくありません。
でも少し不安があります。この怒りは実際、筋が通っているのでしょうか?我儘ではないのでしょうか?
皆さんの感想や意見を教えて欲しいです。

ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約3ヶ月前
    メンバー
    結城 20代前半 男性
    フリードリッヒ・ニーチェという哲学者がいました。

    その人は、当時の西洋そのものであったキリスト教的価値観を大々的に批判し、「神は死んだ」という痛烈なアフォリズムを残したことで有名です。

    今回は、ニーチェの考えを参照しながら、私の意見を述べさせて頂きます。


    ニーチェが批判したもののうち、重要なのは、

    「絶対的なものなどない」

    ということです。


    学歴を例にしてみます。

    学歴を設定しているのは、一体誰でしょうか?
    文章上の都合で、答えを書いてしまいますが、学歴を決定付けている者はいません。

    強いて言うなら、この社会、言わば国民の民意と言えるでしょう。

    トーキョー大学より、特定の分野においては別の大学の方が優れているなどいくらでもあるでしょうが、なんとなく我々はトーキョー大学が最強だと思っています。

    この、「トーキョー大学が最強だと思っている」のは、なぜでしょう。イメージを植え付けたのは誰でしょうか。


    ニーチェ的にいうと、こういった誰かに押し付けられた考えが、非常に厄介だったのです。

    なぜなら、なんとなく、そういった価値観を守る方向に生き方を強制されるからです。


    「トーキョー大学は優れてない」と言ったら、その人は侮蔑の対象と見られますよね。ほら、責任者はいないのに、民意が反映してしまっているのです。


    道徳などが、ニーチェの批判した代表的なものです。
    不倫を例に、説明してみます。

    たくさん持てている結城という男がいたとします。 
    毎日、女の子を取っ替え引っ替えしていて、とても幸福な人生を送っています。

    しかし、他の男は恋人もお嫁さんもいません。

    結城のほうが、男として優秀です。なぜなら、モテているから。
    だからこそ、女の子がいない男たちは、結城を妬みます。

    「自分もモテるように頑張るぞー!」
    と、思うのは少数派でしょう。

    「あいつがモテるのは、今だけだ」
    「モテても人間性に問題がある」

    など、妬むように、結城を批判するでしょう。

    なぜこうなるかと言うと、道徳やモラル、マナーといった、暗黙の了解のようなものは、弱者によって都合の良いように作られたという考察があります。

    キリスト教の成り立ちに関わるため、丁寧に説明を試みると文章が長くなるのでここでは省略しますが、キリスト教の教えは、弱者に対して弱者であることを肯定するかのような思想が基盤にあり、ニーチェはそれらを「奴隷道徳」といい、激しく批判しました。


    しかし思えば、道徳も、学歴も、時代によって変化します。

    昔は、ジェンダーなどに厳しかったですが、今は、認めましょうという時代ですよね。

    ここで、「絶対的な価値観などない」ということがわかると思います。

    時代に合わせるということは、答えが変容することを意味します。

    しかし、自分自身の善悪だったり、野望などと言ったものは、なんとなく昔から一貫していたりしますよね。

    ニーチェはこのように、「自分自身で価値創造をしようと」提案しています。これが、「超人」です。



    ニーチェの考えをご紹介しましたので、くろさんのご質問に回答したいと思います。

    基本的に、個人の思想は、誰かに押し付けられた価値観に反発するような形で創造されます。

    ニーチェでいうところの、「超人」になる過程で、反発のようなものがつきまとう感じですね。

    時に、自身の考えが、社会と逆行することもあります。

    しかし、それが自分の結論なのであれば、貫いて良いのです。

    なぜなら、すべての人から見て絶対的になるものはないからです。

    それで言ったら、私自身は、大人も子どもも、関係ないと考えています。

    大人は、都合のいいところで、あーだこーだいいますよね。

    それも、ひとつの解答として、私は考えます。


    私がよくあるのが、

    大人「〇〇とはこうあるべきだ」

    結城「〇〇とはなんですか?なぜ、そのように言えるんですか?」

    大人「減らず口をたたくな」

    結城「答えられないから、質問の内容には触れず、私個人そのものを批判するんですね。あなたは、わけのわからないものを信仰して、価値判断をして、それを広めているのですね」


    と、言う流れがよくあります。
    もちろん、両者に悪気はないと思いますが、大人と言えど、子どもっぽい(?)ところは色々な面で見られます。


    きっと、彼らもまた、大人を憎んできた人たちだからこそなのでしょうね。


    だから、大切な責任はとりたくないし、なるべく傍観者でいたいけど、大事な場面では出しゃばりたいのだと思います。


    上記のものは、すべて私の意見ではありますが、やはり、あらゆる大人は、大人になりきれていないのだと思います。

    大人はみな、子どもからはじまります。
    親もまた、生まれた時は子どもでした。

    卵が先か、ニワトリが先か論争になってしまいますが、大人か子どもかではなく、私はすべてを、ひとりの人間と捉え、分け隔てなくできるように心がけています。


    子どもも中には、大人顔負けの卓越した方もいますし、大人も、少年心を忘れないフレッシュな方がいたりします。


    だからこそ、私は、色んな形があっていいと考えます。

    ニーチェがいいたかったのは、こういうことではないかなと思います。


    かなり長くなってしまいました。
    ひとつでも多くの発見があればいいなと思い、あえて推敲せずに送らせて頂きます。

    そのため、矛盾点があれば、申し訳ありません。


    なにか参考になれば幸いです。
keyboard_arrow_up