受付終了
一緒に対処を考えてほしい
10代後半 男性

大学生の門限について

visibility3488 chat6 personそう edit2023.04.14

私は春から大学生になった18歳の男です。
私の家は母と私の2人の母子家庭です。
私の母は「大学生になったら門限は0時」と言っていたのですが、いつも10時を過ぎると遅いと怒られます。今日はサークルの新歓で帰りが11時半になったのですが、怒鳴られました。帰りが遅くなることも、どこに行くかもすべて連絡していました。「誰のおかげで生活できてると思ってんの、そんなに嫌なら出て行け」と言われたので、一人暮らしをすると言ったのですが、「自分で稼がれへんのにそんなこと言うな」と言われました。私は特待生で大学の費用がかからないので、奨学金とバイト代で一人暮らしをすると提案したのですが、奨学金は借金だからと断られたました。
どうしても周りと比べてしまい、自由に遊んでる人たちが羨ましいです。
母は私が社会人になっても一人暮らしはさせないと言っているので、大人になってもこんな生活が続くのかと思うと死にたくなります。
母を置いて一人暮らしをすることもできますが、母には育ててくれていることに感謝しているので、私が出て行った後のことを考えるとそれもできません。我慢するしかないのでしょうか。何か母を説得できるような方法があれば教えていただきたいです。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    メンバー
    ゆーや 20代前半 男性
    こんにちは。そうさんの掲示板読ませていただきました。

    親離れしない子供がいるように子離れしない親もいますよね。10年以上も一緒に暮らして、しかも母子家庭で生活してきたならもっと子離れしにくくなってしまうのも分かります。それだけ大切に育てられて愛情を注がれた証だと思います。

    そうさんがお母さんへの感謝を持って過ごされていることは素敵なことだと思います。
    でも、大学生になって門限などで家族から束縛を受けてしまうのはつらいですよね。ましてや、周囲の人と比べてしまうとなおさらだと思います。

    解決策としてはバイトやサークルなどをして、家庭の他にもコミュニティがあること、親がいない環境でも自立した生活を送れることをお母さんに示してあげることが良いと思います。

    バイトを始めるにも十分な理由がなければ、お母さんを説得できないと思います。バイトを始める理由としては、「社会に出るための準備」や「友達・先輩に誘われた」などネガティブな理由じゃなければ、お母さんも意見を聞いてくれるようになるかと思います。

    今の状況からいきなりバイトを始めるのは、大変かもしれませんが、週に1回など少ない回数からでもいいので、家庭の他にそうさんが過ごしやすい環境を作っていくことが今の状況を打破する解決策につながると思います。将来大学を卒業した後も考えて、そうさんのためにもお母さんのためにもお互いが自立していくことが必要になってくると思います。

    個人的な意見ですが、そうさんのお役に立てればと思いコメントさせていただきました。
  • refresh約2年前
    メンバー
    とおる 60代以上 男性
    そう様
    相談員のとおると申します。
    特待生としての大学生活をスタートされたことおめでとうございます。
    お母さんへ「育ててくれた感謝」を持ち、経済的負担を減らす行動をされていること、素晴らしいと感じます。
    きっとお母さんもそういうそうさんが可愛くて仕方ない、少しでも長い時間を一緒に過ごしたい気持ちなのだと思います。
    ただ、「出て行け」→「自分で稼げないのにそんなこと言うな」の言い方から、親子とはいえ何気なく交わす言葉の大切さに気づかれてない人(言わなくても態度で分かるでしょ! の考えの人)とも推測します。
    そこで、提案ですが、「社会勉強の為にバイトを始めたい」ことをお母さんに言ってみてはいかがでしょうか。
    ポイントは①「社会勉強の為」であって②「お母さんの経済的負担を減らす」ではないことです。お母さんはそうさんを大好きなので、②の理由は即却下と推測します。
    そうさんも、「働くことの大変さ」「お母さんと離れた時間を確保する」点で、メリット?有ると思います。
    個人的見立てですが、なにかの気づきにつながれば幸いです。
keyboard_arrow_up