受付終了
ただ話を聞いてほしい
10代前半 女性

起立性調節障害、本当に死にたいです

visibility476 chat13 personうおあめ edit2025.04.20

 おはようございます。中2女子です。
 早速本題に入りますが、私は起立性調節障害(OD)です。
 この年齢では非常に多いと言われている病気であるので、自分のクラスでもそう言った子を見かけることが多いのですが、私は本当にこの病気のせいで死にたいです。
 朝起きられなくて毎日きつくて朝が来るのが毎日怖いです。しかし母はこの病気がそこまで辛いことを知らないのか、起きない私に叱ったりしてくるのでほぼ無理をしている状況で10分ほど掛かってしまいますがそれでも起きようとします。
 しかし、ベッドから起きても試練は続きます。例えば朝ごはんを食べるのに時間がかかってしまうことや、着替えるのにも時間がかかる、やっとのことで学校へ行っても授業は頑張っても半分ほどしか理解できないし、音楽の合唱練習や体育などずっと立っていなければならない授業では担当の先生に事情を説明して休みをもらっても私の成績はもちろん下がってしまいます。
 そのため成績は通常よりも下になってしまいます。中1の時はもうなんでもいい、どうでもいいと諦めていたのですが、3学期からやっぱり勉強をしようと奮闘していますが、どれだけ頑張っても学期末テストでは平均よりやっぱり少し下。
 「でも、前回よりは成績上がったよ」と母に対して言っても認めてくれない。
 もちろんこの病気のために朝10〜30分ほど運動をしてみたり、早く寝ることを意識したりもしていますがそれでも変化があまり感じることができないです。
 毎日毎日くる日もくる日も「起きないと、」「準備早くしないと、」「授業集中しないと、」「体育は倒れてでも受けておかないと、」…そんな葛藤ばかりです。
 それでも母は「私が1番辛い、成績上がらないし、毎日地獄」と言ってきます。私のことを心配して言ってくれていることは重々承知です。しかし毎回傷ついています。私が1番辛い。話し合おうとしてもそんな勇気ない。どうせ否定されるだけ。
 辛いです。死にたいです。こんな自分が1番嫌いです。
 この病気は冒頭でもお話ししたようにこの病気の人はそれなりの一定数います。しかし、現状病気自体の存在を知っている人、病状を知ってる人は起立性調節障害になっていない人の中ではごく稀です。それも仕方ないです、私も保健室の先生からこの話をされるまで知らなかったから。でもこの文が一人でも多くの人の目に止まればと思っています。

 ここまで読んでくださりありがとうございました。
もしよかったら私と同じ悩みの人、経験者、初めて知った人、いえ、どなたでもいいです。ぜひコメント残していっていただけると非常にありがたいです。
長文失礼しました。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約3ヶ月前
    40代 女性
    私の友人の子のクラスメイトがそうでした。

    ホームページで『起立性調節障害、カイロプラクティック、整体』と
    ワード検索して治療について前例のある施術所が近くにあるはずなので
    治療を受けてみてください。

    多分、骨の歪みが原因で不調になっていると思います。
    一軒目で仮に改善されなくても必ず治せる治療家はいます。
    腕の良い先生を探してください。
    Hpで治療の経験があるかどうか確認出来ます。
    治療費は元気になれば後から回収できます。
  • refresh約3ヶ月前
    るっぷ 50代 女性
    おはようございます。
    うおあめさん、初めまして。

    まずは、これだけ分かりやすくしっかりとした文章が書ける事に感心しました。
    朝起きるだけでも辛いのに、学校に行って勉強の事まで考えて…とても聡明な人柄が伝わってきました。

    私も今悩みを抱えている中で、ココトモに出会い、少しでも人の役に立ちたいと思っていますので、私の経験をお話させて頂きます。
    長くなりますが、読んで頂ければ幸いです。

    私の息子も今のうおあめさんと同じ中2の時に、突然学校に行かれなくなりました。
    初めは訳も分からず病院に行きましたが、おそらく起立性調節障害ではないかと言われました。

    血圧を上げる薬を処方されて飲んではみたものの、変化はなく途方に暮れました。
    別の病院でも診てもらいましたが、本当に医者なのかと疑いたくなる様なひどい事を言われ帰ってきました。

    それからはもう病院には頼らず、学校は休んで自分たちで出来る事をしていこうと決めました。
    そこからの半年間は、一度も登校出来ませんでした。
    その後少しづつ登校出来る様になり、中3になってからは一度も休まずに通う事ができました。
    そんな息子は今高校3年生になり、高校生活を謳歌しています。

    私も初めの頃は、自分が一番辛い思いをしている、自分が一番可哀想と考えて、息子に辛く当たっていました。
    今思えばなんて親だったんだろうと思います。
    息子には本当に申し訳ない事をしてしまい、反省の日々でした。

    うおあめさんのお母様の心も、私と同じ様な状況ではないかとお察しします。
    何とかお母様にも今のうおあめさんの体調を理解してもらって、親子で同じ方向を向いていって欲しいと思っています。

    ここからは聞き流してもらって構わないのですが…
    保健室の先生が病気の事を理解されている様なので、お母様を交えてお話してみてはどうかなと思いました。

    お恥ずかしながら、自分たちがこの病気に苦しめられて初めて、周りの友達や知り合いも同じ状況にあった事を知りました。
    現在も同じ状況の方、過去に同じ様な状況だった方、何人も聞いています。

    私は当時息子に「死にたいなんて思わないで、こんな事長くは続かない、これから楽しい事がたくさんある、ママはあなたの味方、何があってもママが守る」と声を掛けました。

    今すぐには考えられないかもしれませんが、ねこさんの様に、なぜか分からないけど治まる時が必ず来ます!

    私の話がほんの少しでも、うおあめさんの心に届いてくれたら嬉しいです。
  • refresh約3ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約3ヶ月前
    メンバー
    ねこ 10代後半 女性
    うおあめさん、初めましてこんにちは。

    起立性調節障害の症状、本当に辛いですよね。うおあめさんの言うとおり、この障害を知らない人が多くて、怠けているだけ学校に行きたくないだけ等、なかなか症状の辛さをまわりに理解されないですよね。

    私はいま高校生で症状は全くありませんが、中3の1学期終わりに起立性調節障害になってしまいました。だから、うおあめさんの気持ちがすごく分かります。朝起きれない、起きれてもフラフラ、まともに歩けない。学校は2週間ほど休んで1ヶ月程度病院に通いました。受験生だったので、精神的にも焦るし、、、

    なぜ症状が治まったのか分かりませんが、親が学校を休ませてくれたこと、そのまま夏休みに入った事で学校に行かなければ!っという焦りがなくなったからかなっと自分的には思っています。

    まわりの理解やこの障害の辛さが多くの人に伝わるといいですよね。
    そして、うおあめさんのお母さんが1番の理解者になってくれるといいのですが。

    朝目が覚めても、すぐに起き上がらず、しばらくしてからゆっくり体を起こす。焦らずゆっくり。
    私がしていた事です。

    長くなってしまってごめんなさい。
  • refresh約3ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up