一緒に対処を考えてほしい 提案は話をしっかり聞いてから
30代 女性

毒親との付き合いかた

visibility76 chat4 personサク edit2025.07.26

毒親の両親との付き合い方に悩んでいます。私は30代結婚2年目の一人っ子です。私の両親は、世の中でいう毒親だと思います。エピソードは色々ありすぎるのですが、まとめると否定する、バカにする、子どもを自分の所有物にする等です。両親が失礼な事や常識はずれな事をするので、親戚や近所、同級生の保護者からもバカにされ小学生の頃はそれが原因でクラスでいじめられた事もあります。現在は結婚して嫁に行き、毒親両親と同じ市内で夫と2人暮らしをしています。結婚してから毒親両親絡みで色々なトラブルに巻き込まれて、夫と2人これからの付き合い方に悩んでいます。まず、毒親両親は年金暮らしで無職です。貯金もありません。母は、10年前から鬱病でクリニックに通医しています。2人は金銭管理ができず、お金が入るとすぐ使ってしまいます。生活費が足りず私が何度か建て替えた事があります。母は通販にはまり代金が払えず、30万くらい借金があります。そして、母の空き家になっていた実家が去年全焼して家の解体費を親戚から120万借りました。生活はギリギリです。こんな状況の中、母は通販がやめられず、少額ですが代金滞納をくりかえしたり勝手に家の外壁リフォームを契約しようとしたりしてきます。(見積もりの段階で気づきました。)過去にも相談なしにカーポートのリフォーム、(見積もり段階で気づく)屋根工事を契約(私がローンを組んで支払う)してきました。今は2人の通帳と印鑑、カードを私が預かって管理しています。月1でお金を渡しています。過去に父からカードを貸して欲しいと言われ貸したら、全額パチンコに使われてしまった事もあります。私は絶縁したいくらいに毒親両親と関わりたくないのに、金銭管理しています。と言うかお金の催促の鬼電がくるのでそっちも困っています。1番の悩みは借金があるのに料金滞納や勝手な契約を繰り返す母です。市役所の福祉サポートセンターに相談すると、成年後見人の話しがでましたが、親戚にも頼れない人達で、生活ギリギリで弁護士さんとか依頼できず結局私がするはめになるのが、予想できます。一緒に住んでないので、母の行動を監視する事もできないし、勝手な契約等はしないように言っているのですが、聞いてくれません。昨日も家に行って督促状をみつけました。毒親両親とは関わらずにいきたいです。どうしたらいいですか?
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh1時間前
    メンバー
    ふじ 20代後半 男性
    サクさん、こんにちは。
    書き込んでくれて本当にありがとうございます。

    読ませていただいて、つらい厳しい状況だなと思いました。
    小さい頃からのいろいろな経験、そして今も続いているご両親との関係やトラブル、本当に大変だったと思います。
    「関わりたくない」「もう無理…」って思うのも、無理ないです。
    むしろそう思いながらも何とか対応し続けているサクさん、本当にすごいと思いました。誰かに頼れない中で、それでも何とかやってきたこと、並大抵のことじゃないと思います。
    ただでさえ、子供の頃から両親に苦しまされて、それなのに両親を支えようと頑張るなんてとても優しい方です。
    僕だったらとっくに逃げ出していると思います。サクさんは本当に強い方ですね。尊敬します。
    金銭的なことも精神的なことも、これ以上背負い続けたらサクさんの心が限界を迎えてしまうんじゃないかと、ちょっと心配になってしまうくらい…。
    だから、もしよかったら、これから少しずつでも今より負担を減らしていける道を、一緒に考えていけたらと思います。
    少し長くなるけれど、よかったら以下のようなことも検討してみてもいいかもしれません。

    ① 物理的な距離をもう少し広げることって、可能ですか?
    すでにご両親とは別の家に暮らしているとのことですが、もし同じ市内で距離が近いことで連絡や訪問が頻繁になってしまっているなら、少し物理的な距離をとることで精神的な負担も軽くなるかもしれません。
    もちろんお金やお仕事の都合もあるので簡単ではないかもしれませんが、「近くに住んでるからすぐ頼られる」「目の届くところにいるから気になってしまう」ということがあるなら、引っ越しを検討するのも選択肢のひとつです。
    ご両親の問題は本来、ご両親自身が責任を持って向き合うべきことであって、サクさんが「子どもだから」「家族だから」とすべてを背負う必要はないんです。
    もし距離を取ることで、ご両親が自分たちの現状と向き合うきっかけになれば、それもまた一つの支え方かもしれません。

    ② 距離をとるのが難しいなら「関わらない時間」を意識的につくるのも手です
    物理的に離れるのが難しい場合は、意識して「心の距離」を保つことも大切だと思います。
    たとえば休日は携帯の電源を切るとか、週に1回はご両親のことを一切考えない日をつくるとか。
    ご主人と外に出かけたり、好きなことに時間を使ったり、ちょっとでも「自分のための時間」をつくることってすごく大事です。
    「私が見張っていないと、また勝手な契約をされるかも…」という気持ちもあるかもしれませんが、それって本来サクさんがずっと担わなければいけないことではないはずなんです。
    だから、サクさんが休むことに罪悪感を持つ必要はありませんよ。
    「今は私が休む番なんだ」って、自分に言ってあげてほしいです。
    サクさんの人生はサクさんのものであって、決して両親のものではありません。
    サクさんの幸せを最優先するのは当然ですよ。


    ③ 金銭的援助について、「いざというときはやめられる」と思っておいて大丈夫です
    金銭面での負担、本当に大きいですよね…。
    ご両親の借金や浪費の尻拭いを何度もして、それでもまた繰り返されて、心が折れそうになると思います。
    でも、民法上ではご両親が存命である限り、子どもであるサクさんに返済義務があるわけではありません。
    ご両親の借金は、ご両親自身が向き合うべき問題ですし、どうしても支払いが難しいなら「任意整理」や「自己破産」「生活保護」など制度的なサポートもあります。
    「いきなり援助をやめるのは…」と感じるお気持ちもわかります。
    でも、サクさんが限界を迎える前に「いざとなったら私はやめていい」「これは私の責任じゃない」と、自分を守る準備だけでもしておいてほしいなと思います。
    それと、少し先の話にはなりますが、ご両親が亡くなられた場合に借金が残っていたら「相続放棄」をすることで返済義務は回避できます。
    これは3ヶ月以内に家庭裁判所で手続きする必要があるので、余裕のある時にだけで構いません。少しだけ、頭の片隅に置いておいてください。


    サクさんがこれからも健やかに生きていくことの方が、何よりも大切です。
    ご両親の問題でサクさんがつぶれてしまっては、誰のためにもなりません。
    今の状況がすぐに全部変わることは難しいかもしれないけど、ほんのちょっとずつでも「自分の人生を優先する選択」を増やしていけたら…きっと何かが変わっていくんじゃないかなって、僕は思います。
    よかったら、また何でも話してくださいね。
    焦らず、ひとつずつ、一緒に考えていきましょうね。
  • refresh12時間前
    あかのれん 40代 男性
    答えは、働かざる者食うべからず、です🎵
    これを易になぞらえると、沢水困です。
    臥薪嘗胆だね✨

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up