受付終了
一緒に対処を考えてほしい
10代前半 女性

お父さんとお母さんのお話

visibility519 chat2 person edit2023.09.25

親が私がお腹に宿ってしまったせいで結婚したと知りました。両親どちらとも不仲でよくお母さんが泣いています。ごめんなさいと土下座もして何回もお父さんに謝っています。私が産まれてきてしまったせいかと小学生の時、1度聞きました、泣きながらそんなことない、そんな思いをさせて申し訳ないと抱きしめてくれました。でも、私は辛いです、くるしいです。私がお母さんのもとに産まれて、宿って、受精してしまったせいで結婚してしまい、お父さんからあんなに暴言を言われているのだと自己嫌悪に毎日おちいってしままっています。だから、お母さんをお父さんの元から離すためにどうすればいいでしょうか?前回の大喧嘩した際に、離婚をしろと泣きながら私は訴えましたが、お父さんにはひびかず、お母さんがもってきた離婚届をわたしたちが寝ている間にすてていました、私は、どうすればお父さんとお母さんを離婚させれるのでしょうか?どうすればいいですか?
なにか中学生でも両親を離婚させられる方法をなんでもいいので、アドバイスでもください。お願いします。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    まっこり 20代後半 男性
    はじめまして、まっこりと申します。

    コメント拝読しました。お辛いですよね。

    少し自分語りをさせてください。
    自分も両親が若くしてデキ婚、お金が無いことが理由で中学生くらいまで週一で大喧嘩。母親の顔には青タン、喉には首を絞められた手のあと。

    自分には妹が2人居て長男です。父親は子供には手を出さないもののやはり怖いですから妹2人を守ることに精一杯で母親を守る余裕なんてありませんでした。

    高校生になって少しして、母親の実家に母親と妹2人と移住して別居、1年経って離婚せず結局元通り。

    社会人になって家から出ることになった時に、母親と父親を強制的に話し合わせました。お互いにどうしたいかを言えと。
    結局どうなることもなくそのまま。自分は一人暮らしを始めました。

    一人暮らしを初めて時々妹と母親から嫌味を言われます。「お前は家族を見捨てた」



    >>私が産まれてきてしまったせいかと小学生の時、1度聞きました、泣きながらそんなことない、そんな思いをさせて申し訳ないと抱きしめてくれました。

    自分も同じ経験をしました。
    この言葉を聞いた時に嘘つけと思いましたが、この歳になってやっとわかりました、これは本心です。
    好きなった人の間に子供が生まれるってめちゃくちゃ素敵なことだと思います。

    ではなぜご両親が離婚しないのか、それはあさんのせいではなくご両親があさんが思ってるより幼稚なだけです。

    お母様も本当に辛ければあさんを連れて行くにしろ行かないにしろどこかに行くことは可能ですし、お父様も精神的に成熟してれば暴力に頼らず養育費だけ渡して別居という選択肢が取れるはずなんです。
    なぜそうしないか、お互いに依存してるんだと思います。少なくともうちの両親はそうでした。

    法テラスというサイトがありまして、無料で弁護士と相談できたり、費用を立て替えて貰える制度があります。自分も職場でいざこざがあった時にお金が無くて泣き寝入りしそうだった時に弁護士を雇えて慰謝料を貰えました。

    結局離婚するかどうかを決めるのはお母様ですので、相談してみてください。それで話が進むならよし、しないのであれば後はあさんが金銭的に自立して自ら幸せになるしかありません。
    ご両親が離婚するメリット、デメリットはあると思いますが、最終的なあさんの幸せには関係ない事です。これだけは心に留めといて欲しいです。

    今あさんが経験してることは酷く辛いことだと思いますが、その経験をしてる分人に優しくできる人間に成長出来ると思います。

    お互いに頑張りましょう。
  • refresh約2年前
    メンバー
    さゆ 20代前半 女性
    あさん、こんにちは。

    とてもつらくて苦しい思いをされているのですね。
    ご両親のことは、あさんが悪いのではありません。あさんが責任を感じる必要はありませんよ。
    どうかご自分を責めないでください。

    お母様をお父様から引き離すために、離婚をさせたいと考えていらっしゃるのですね。
    あさんがご自身の気持ちを訴えても効果がないとしたら、他の人の力を借りる必要があると思います。例えば親戚や学校の先生、スクールカウンセラーなどの専門職の方などでしょうか。誰か身近に頼れそうな人はいますか…?
keyboard_arrow_up