解決済み
10代後半 女性

人生についてまわる環境の変化が怖い。

visibility749 chat9 person edit2023.10.31

指定校の大学受験が控えている高校三年生です。
受験日が近づくにつれ将来について(大学について、就職について)考える度、様々な不安に襲われます。

私は、今自分が親にも友人にも、環境に恵まれている自覚があります。

それが変わるのが、変わらなきゃ行けないのがとても怖いです。

最近、面接対策としてYouTubeで動画を見ていました。色々見ていくうちに少し参考に出来たら、と就活生の面接動画も見始めてしまったのですが、これが不安のきっかけでした。

皆さん凄く立派なガクチカ、志望動機をスラスラとでも、たどたどしくてもお話しているんです。

私自身、指定校で選んだ大学の志望理由は正直なところ、就職率が高いから。です。
学びたい学部学科は正直、先生方が興味のある学問に行った方がいい!と語っていた言葉をそのままに何となく程度の興味の日本文学科を志望しました。

そんなふわっとした理由で大学を選んで、先の就職のことなど今までろくに考えなかったのですが、最近将来に不安を感じてやまないです。

授業ついていけるのか?
最近不安に振り回されて、本当に自分が学びたかった学科なのかわからなくなってきました。
レポートなんて今まで書いたことない。単位取れるのか?

古文は苦手でさっぱりだし、特別詳しいわけじゃない。
本を読むのは好きな方ではあるけど、もっぱら読むのはWeb小説。

ガクチカになるような活動って何?
アルバイトはするつもりだけど、ガクチカを意識したようなものとかよく分からない。
バイト始めてだからレジ打ちとか定番所やろうと思ってた。いけないの?
(アルバイトは親との約束の事情で必ずやるつもり。)

通学時間は1時間半以上だし、もっと偏差値低くても近いところの方が良かったのかなとか、通い始めてもないのに考えてしまう。

面倒臭がりの臆病だし、新しい何かを自主的に取り組んだり、資格の勉強とかまともに取り組める自信もない。
指定校だって長期的に一般受験の勉強が頑張れないってわかっていたから目指していた。

夢もやりたいこともないから就職に不安しか感じない。

自分の希望を考えたけど、実家から近くて、だいたい30分くらいの、薄給でもいいからホワイト企業な会社に務めたい。っていうのが自分の願望だなって気づいた。

自分の不安を誤魔化すように求人サイトで少し地元周辺を検索したけど、だいたい学歴は高卒からOKとかがいっぱいあった。

学歴にこだわりないし…て思ったけど、それは高いお金払ってもらって大学に行くのに、親に対してどうなんだってなった。

大卒新卒の特権を利用して、大企業だったり給料のいい会社を目指すべきとネットじゃよく聞く。

けど、私は給料の多さより、地元で家族と楽しくのんびり出来て、お金に気を使いながら休みをのんびり楽しんで行きたいなっていうのが本音。

社会なんてわからない。
なりたい職業なんてない。
面倒臭がりで臆病な人見知りが、この先何になれるんだろう。
そもそも今考えた希望の職場に就職出来るかなんてもっとわからない。
でもそれが叶ったとしても親に対して申し訳なく思う気持ちが湧いてくる。

なんで変わらなくちゃいけないのかなぁ……

今のままでいさせてくれたら幸せなんだけどなぁ……

辛くて涙が滲み出てくる日が続いています。
死にたいとは思いません。
けど、未来が怖いなって思います。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    退会したユーザー
    あなたはあなたでいいんじゃないのかなって思います。

    あなたの文章の中で、『自分の希望を考えたけど、実家から近くて、だいたい30分くらいの、薄給でもいいからホワイト企業な会社に務めたい。っていうのが自分の願望だなって気づいた』ってありましたね。

    それから『私は給料の多さより、地元で家族と楽しくのんびり出来て、お金に気を使いながら休みをのんびり楽しんで行きたいなっていうのが本音』ともありましたね。

    人と比較する必要は何にもありません。あなたはあなたであなたの思うように人生を進めていけばいいのかなって思います。

    ですが、あなたの希望どおりにすすめたとしても、それはそれで環境は変化しています。毎日過ごすところは会社でしょうし、同じ街とは言え変わっていきます。お友達たちもそれぞれの進路へと向かっていくし、家族や友達の様子や考え方も少しずつ変わっていきます。

    いつまでも周りに頼って生きていけるわけではないかもしれません。頼られる立場、責任を負う立場になるかもしれません。そうなると、同じ環境にいたとしても、あなたの生活の形やその生活をどう感じるかは変わっていくかもしれません。


    そのようなことを踏まえて、秋さんの不安や恐怖を振り返ってみた時に、そのきっかけは周りに依存するような気持が大きいからなのではないのかなって感じます。

    世の中のためにもしくは周りの人たちのために、自分自身の何が活かせるのか‥

    得ることばかりではなくて、与えることも考えてみてはどうかなと思います。

    一方で、家族にも友人にも恵まれているということですので、実は自然と与えることはできている存在なのだとは思います。あなたのように人間に恵まれる人というのは、その本人も好かれるような人間性を持っているものでしょうから。


    それから、進路の話は職業や技術や能力、それから夢みたいなことばかりが表に立ちやすいでしょう。それでそういう情報だけに触れて不安が大きくなったところもあるのかなと感じます。


    今はまだ高校生で周りに支えてもらいながら過ごしていることが当たり前の状態ですから、依存的な発想が出てきても仕方がないとは思います。

    ですが、これからは少しずつ周りと共に社会を作っていく立場へと変わっていくのでしょうから、立場と共に発想の方も変えていってはどうかなと感じました。

    今まのままでいさせてくれたらではなくて、それを望むのであれば、今のままでいられるように自分で努力する。今のままというものが周りも関係することならば、周りが協力してくれるにはどうすればいいのかを自分自身で考えて努力する。それが大人がする発想だと感じます。

    いつまでも子供でいたい。そういう気持ちもあるのかもしれません。ですが、そればっかりは、どうなんですかね。不可能だとは言えませんが、できることなら大人へと変わっていく方が楽だろうなぁとは思います。

    とは言え、最初に話したように、あなたはあなたでいいのですから、あなたの思うようにでいいと思いますよ。何にもないわけではなくって、近場で就職して自分なりに気持ちよく過ごしていきたいっていう希望もちゃんとあるのですから。ただ、大人の発想ができるようになると、今のような不安や恐怖を感じたとしても、ただそれに囚われるだけにはならないだろうなと思います。
  • refresh約2年前
    メンバー
    さゆ 20代前半 女性
    こんにちは。
    将来のことを考えると、不安になってしまいますよね。
    特に今が恵まれていて幸せな場合は、それが終わってしまうことへの恐怖も強いと思います。

    私は今大学2年生で、ずっと興味を持っていた学問を学んでいます。アルバイトはしていませんが、やりたい勉強とやりたい部活動、そしてやりたいボランティア(このココトモのこと)で日々充実しています。
    そもそも大学というのは学びを深めるために行く場所ですから、せっかく大学へ行くのなら自分の興味関心に素直になるべきかなと私は思っています。したがって、少しでも興味のある学部なら行く価値あると思いますよ!
    レポートは私も大学に入るまで書いたことありませんでしたが、意外となんとかなります。

    私は大学受験時、一般選抜一筋でしたので、指定校の大変さをよくわかっていませんが、秋さんは今とても苦しい思いをしながら頑張っていることと思います。
    ぜひ自分を信じて、まずは受験をやりきってください!
  • refresh約2年前
    俳句歌手 デモン.A 20代前半 その他
    今を生きるしか無いです
keyboard_arrow_up