受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
50代 女性

認知症の母のために仕事を辞めて実家に戻るべきか

visibility595 chat4 personケイ edit2024.05.05

私は1人っ子で父が1人で認知症の母の面倒を見ています。要介護認定1でケアマネさんもいて、認知症の薬も飲んでいますが、毎日の生活で父のストレスがマックスになっています。

私は海外在中なのでたまにしか帰れず、限られた時間しかないので何があっても認知症だと理解して母に極力優しく接しようと心に決めているのに、それでも母のひどい「物盗られ妄想」「物隠し」「やらないでと何度言っても余計なことを繰り返す」「何かをさせるのに(病院に行くとか食事をするとか)いちいち子供にするようになだめすかせないと、へそを曲げて断固拒否する」など1日中問題行動ばかりで、私でも声を荒げてしまうほどです。

それでも母が安全であれば良いのですが、父が怒るとハンストと家出をします。靴にGPSを忍ばせておくのですが、昨日はスリッパで家を出て、慌てて父がパジャマ姿のまま追いかけました。すぐ近くには車が多く通る道があります。父は無理やり母を連れ帰ったため、近所の人に通報されて、虐待を疑った警察が4人も家に来たそうです。

私は海外から毎日父に電話することしかできません。ケアマネさんも母の妹も、母を施設に入れるよう言いますが、母はデイケアさえも断固拒否して行きたくなく、病院も大嫌いで、温泉などの宿泊施設も認知症が始まる前から大嫌いな人です。デイケアについて母に何度も説明しましたが、「悪いことを何もしていないのに、そんなところに行きたくない」と言われました。何度か母を騙して連れて行きましたが、誰と会話をするわけでもなく、ものすごく不本意な様子で、食事も拒否していました。なので、父は、母を施設に入れるなんて可哀そうなことはできないと考えています。

私は海外生活をあきらめて日本に帰って父の負担を減らすべきでしょうか?
もし日本に引き上げる場合、以下が私の問題です。
1)人生の半分以上を海外で生活しているため、日本のことがいろいろ分からない。携帯1つとっても、日本と海外は違う。
2)日本で就職が難しい。海外では履歴書に年齢は書きませんし、面接でも年齢は不問です。見た目が若かったら大丈夫なところがあります。でも日本では履歴書に年齢を書く必要があり、仕事募集も年齢制限があります。仕事がなかったら生活できません。
3)そもそも海外に移住したのは、子供の頃から日本に合わなかったからで、今更日本に帰国してなじめる気がしません。

離婚して子供もいないので、身軽と言えば身軽です。でも、海外でのすべてを捨てて日本に永住帰国するには勇気が要ります。大きな決断です。

もうずっと考えていたのですが、決断しきれません。でも父はもうストレスいっぱいで、その父に、母に怒鳴りつけないで、と言っても父もどうしようもないんです。そして父は24時間母が家を出ないか見張っていることは不可能です。家事も父1人で全部行っていて、片付けなど行き届いてなくて部屋の中はひどい有様です。そこにまた母が毎日余計なものを出したり、必要なものを隠したりするので、人の住めるようなところではなくなっています。

一番心配なのは、金銭的な問題で、田舎なので企業も多くなく、ずっと事務職ばかりで、日本は事務職は給料がとても安いと聞きます。しかも事務職は一番就職が難しいとも聞きました。本当は在宅勤務したいのですが、それだとなおさらハードルが上がります。しばらくは貯金でなんとかなりますが、いつまでもというわけにはいきません。日本の仕事もすでに探しています。でも大都市がほとんどで、実家のある田舎の仕事の募集はほとんどありません。

どうしたらいいのか途方に暮れています。どなたか何でもいいのでご意見聞かせて下さい。
長文失礼いたしました。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約1年前
    メンバー
    KOMA 40代 女性
    ケイさんこんにちは。ご相談ありがとうございます。

    現在お父様もケイさんも、そしてお母様も余裕のない状況ですね。読んでいてこちらも息が詰まるような気持ちになりました。要介護まだ1とのことでお母様は「大丈夫、自分は病気じゃない」というお気持ちがお強いでしょうか。

    簡単にアドバイスなどは出来ないですが、過去少しだけ介護職をしていたこともあるので、想像範囲内で思ったことを書いてみますね。的外れでしたらすみません。

    まず個人的意見にはなりますが、ケイさんは今のお仕事を辞めない方が良いと思います。
    日本での就職が難しいこと、そもそも日本の環境に合わず海外へ行かれたとのことなので、現在の状況に加えて経済的な問題や、ケイさんご自身の精神問題まで上乗せされてしまうかもしれません。

    ケイさんが何か・・介護のプロフェッショナルなどであれば、お父様の負担をグッと下げることが出来るかもしれませんが、そうではない場合、苦しむ人が1人から2人に増えてしまうだけ。になる可能性もあります。
    よくない例えかもしれませんが、溺れそうな人に浮き輪を渡せるのは安全な岸辺にいる人で、一緒に水に入ってしまったら、助けられないこともあります。

    お父様が「帰ってきて、一緒に介護をやってくれ」とお願いしている場合は別ですが、どうでしょう?お父様はどのように思われているでしょうか。

    毎日連絡があり、愚痴を聞いてくれる娘さんがいるだけでも気持ちは違うと思います。ただ、電話の内容は要望ではなく、ひたすら「感謝と労い」であってほしいなと思います。好きで結婚した相手が病気になり、要介護となって自分の心をかき乱すことを毎日する・・・耐えられない気持ちになると思います。それでも施設に預けず面倒を見ている、それは凄いことだと伝えてほしいなと感じました。同時に、施設に任せたからといって、それが無責任な放棄ではないことも分かって欲しいと思いました。実際、施設で暮らすようになってから精神的に安定された方もいます。

    ケアマネさんとも連絡し合っているとのことで、情報はたくさんご存知だとは思いますが、ココトモトップ画面に「相談機関紹介」があり、中に介護のカテゴリもありますので、もし利用できそうなものがあれば見てみてください。
    あと認知症の方を理解するための本も多く出ており「物取られ妄想」などについても分かりやすく書かれています。どうしてあんなことを言うのか?を理解するだけでも、気持ちは少し変わるかもしれません。

    ちょっと長くなってしまって。。(^_^;)
    個別でチャット相談もありますので、ご希望でしたらご利用くださいね。

keyboard_arrow_up