受付終了
一緒に対処を考えてほしい 助言は話をしっかり聞いてから
20代前半 女性

司書免許取得について

閲覧数212 コメント数3 person edit2024.05.15

普段は携帯販売員として働いております。
金銭面の問題で大学を中退してしまったのですが、司書免許が諦めきれずどうしても取得したいと考えております。

ネットで調べたところ大学か短大に正科生として入学し、司書資格が得られる科目を履修して卒業するか司書補資格を取得し、司書補として3年以上の実務経験を積み司書資格を取得するという2つの方法があると書かれておりました。

大学在籍時に資格取得に必要な科目の単位はいくつか取っていたのですが、こちらは短大や大学で学び直す際に有効でしょうか?
また普段の仕事がかなり忙しく残業も長引くことがあるため、転職してから資格取得に動き始めた方が良いでしょうか?
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約1ヶ月前
    退会したユーザー
    昔ですが,大学卒業後に司書講座へ通い,資格取得しました。

    司書講習の受講資格は,
    ・大学・短期大学・高等専門学校・専修学校専門課程卒業(修了)者
    ・大学に2年以上在学して62単位以上を修得した者
    ・次の職にあった期間が通算して2年以上になる者
    A. 司書補の職
    B. 国立国会図書館、大学若しくは高等専門学校図書館で司書補に相当する職
    C. 社会教育主事の職
    D. 学芸員の職
    E. その他司書補の職と同等以上として文部科学大臣が指定する職※

    大学に2年以上いたならば受講資格があります。
    夏の間に短期間で取得できたと思うので,検討してみてください。
keyboard_arrow_up