受付終了
ただ話を聞いてほしい

本やアニメを見終わったあと、ネガティブな感情移入を現実にも引きずることって、皆さんもありますか?
visibility540 edit2024.08.24
特に本は、普段から妄想の多い私にとって、非現実的な空想の体験ができる最高の媒体なので大好きです。
どちらも結構感情移入して見るタイプで、特にネガティブな感情への没入が多いんです。例えば親が死んだ、昔のトラウマがフラッシュバックする、いじめに遭っている、虐待やDVを受けている、など、私が実際に経験したことのないものでも、まるで昔そんなことがあってすごく気持ちがわかる、とでもいうように感情移入してしまいます。
感情移入すること自体は、物語を楽しむ上で有用なんですが、問題は本やアニメを読んだり見たりしたあとなんです。
本やアニメの中の空想への没入から離れて、現実に戻った時、没入していた感覚が抜けず数日ほど感情移入を引きずってしまいます。
例えば、親が死んだ、という没入を引きずっていると、目の前に親がいるのに誰か大切な人がいなくなったような喪失感が抜けない、だとか。他には、家庭環境があまりよくないキャラクターへの没入を引きずっていると、実際はそんなことないのに、さも親から不遇な扱いを受けているかのような気持ちになってしまう、とか。
これは、相談、というほどのものでもないのですが、没入を引きずっている間は割とほんとにメンタルが脆いので、そんな時に吐き出したくなりました。
他にも同じような経験がある方っているのかな?という興味と、もしいたら共有したいな、という思いで投稿させていただきました。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
もし「わかる!」という方がいたら気軽に反応ください……。
- ココトモメンバーたちと交流しよう♪
-
ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪
メンバーのお部屋はこちら