受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
40代 その他

社会復帰の経験のある方、アドバイスを求めてます

visibility514 chat3 person退会したユーザー edit2024.09.25

5年前に鬱を患い。今はアルバイトをしています。
数カ月前から転職しようとしてますがまったく受からず、鬱が再発しだしてる状態です。
不眠、めまい等の症状がでています。

今後、医師から診断書を貰い、就労移行支援などの援助が貰えたらと思っています。

そこで鬱から社会復帰出来た人からアドバイスをいただければ有難いです。
支援を受けた経験がある方
他の社会復帰の方法を知ってる方
税金の免除について詳しい方等
いらっしゃいましたらコメントを下さい。お願いします。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約10ヶ月前
    Gash Kiyo 30代 男性
    はじめまして。読ませて頂きました。
    私もうつではないのですが、精神疾患を克服し
    社会復帰したことがあります。

    その時の事を言うと、まずカギになるのは、
    障がい者手帳を持っているかどうかだと思います。
    それと、面接のときに自分の精神障がいの事を
    先方にキチンと話すかどうかです。仕事していく
    上で大事な情報を隠して就労する事は、ある意味
    勤務先を騙すことになってしまい、後からツケが
    回ってくるし。

    それと、1つ思う事としては、「仕事=誰かに
    やとわれること」という考えをいっぺん捨てた方が
    いいという事があります。なんでかって言うと、
    人一人が社会に対して出来る働きというのは、実は目を
    こらせばそこらへんに転がっている場合が多いから
    です。例えば道路に捨ててあるごみを拾って処分する
    のも、汚い作業ではあるけど、大事な仕事です。だって、
    それがなければ、町自体が汚くなっちゃうし、ゴミが
    風で飛べば視界がふさがれ交通事故や転倒事故にも
    つながるので。

    これはあくまで一例です。他にもよくよく考えれば、
    鬱で苦しんでいるならその状況なりに、社会において
    出来る「自分としての仕事」はあるはずです。そこを
    考えて日々の生活を取り組んでこそ、面接で先方に
    言える事も増えようというものですし、採用された先
    で筋の通った仕事をして認められ、長期雇用に繋げら
    れます。

    そういうわけで、私の場合は、障害年金とバイト先の
    給料で過ごしていますが、自分の心の中では、障害年金
    もある意味「国からの給料」として考えています。給料
    もらったならそれに見合う仕事を自分としてやればいい
    だけの事と。
     

keyboard_arrow_up