受付終了
一緒にお話したい
10代後半 女性

やらかしました。慰めて欲しいです……。

visibility290 chat3 personさしみ edit2024.09.26

音楽科に通っています。
今日、オーケストラの練習がありました。そのオーケストラでは、私は2台ピアノで参加しているのですが、レッスンのあとの参加だったこともあり、集中力が欠けていたのか、指揮者の先生の「最後の2小節弾いて」という指示が何故か理解出来ず、何回も何回も違うところを弾き、大勢の前で失態を晒してしまいました。何小節ね、とも言ってくれていたのに、私は数え間違えていて一向に噛み合わず、指揮者の先生の時間や、オーケストラの皆の時間を無駄にとってしまいました…。それだけでなく、6連弾いてる方の人弾いて、と言われ、パニクって自分だと思って弾いてしまったり、今は弦楽器が指導の番なのに、弾いてしまったりと…。その後は演奏も指示を聞くことも問題なくできたのですが、かなり凹んでいます。
よく考えたらあんなに分かりやすく言ってくださっていたのに、なぜ理解できなかったのか…。
あの空気感と、指揮者の先生の雰囲気、その時の場面が頭をよぎって離れません。クラスメートや、先輩や、後輩、先生、みんなに見られていたので、恥ずかしい気持ちもあります。私は下手くそな方なので、今まで以上にこいつは阿呆だ、下手くそだと思われてしまったかと思うと、胸が押し潰されてしまいそうです。言い訳ですが、下手くそでも私は私なりに、頑張っているつもりなので…。
誰か慰めてください……😭
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約3ヶ月前
    メンバー
    まさ 40代 男性
    こんにちは、初めまして。
    投稿を読ませていただきました、

    お返事をお送りできるのに少し時間がかかってしまいました。
    一生懸命に音楽の勉強に取り組んでいる日々だと思いますが、書いていただいた件については2週間ほど経っていくらか落ち着いたところでしょうか。

    ぼくも木管楽器を長くやってきてオーケストラにも15年ほど取り組んでいたので、投稿を読んで、少し専門的なところから思ったことを書いてみますね。

    もしかしたら感じていらっしゃるかもしれませんが、「先生」とひとことで言ってもいわゆる「学校の先生」と「プロの音楽家の先生」だと、それぞれに目標としている指導のありかたがあるように思います。

    どちらがいいとかでは全くないのですが、「学校の先生」は、学生さんが世の中で生きていく力を身につけられるように教科の指導を通してそのお手伝いをする、ということを考えていらっしゃると思います。
    「そんな先生いないよー!」って思うかもしれませんが、きっと先生がたも恥ずかしかったりしてふだん言葉ではなかなか言わないですね。

    一方で「プロの音楽家の先生」は高い専門性を持って音楽活動を実践していくことを職業としています。
    活動のかたちとしては大きくふたつあると思います。
    ひとつはその先生自身が自分の音楽をもっと深めながら技術を磨き上げてよりよい演奏活動をすること、もうひとつは、自分が深めてきた音楽を学生さんやお弟子さんに伝えていくこと、ですね。

    オーケストラの指揮者の先生となると長年培ってきた広い知識と技術をお持ちなので、学生さんに対しても音楽の内容をより高めることを何より優先に指導されるかたが多いかもしれません。

    でもだからといっていつも怖い先生ということでもないと思うんですよね。

    そういった先生がたも専門の道に進もうとする時には「自分は音楽で将来やっていけるんだろうか」など様々なことで悩まれた時期があったと思います。

    レッスンでも、学生さんがきちんと準備をしてきた時には「お、ちゃんとやってきたな!」と一発でわかるみたいですしね。
    言葉で褒めたりはしてもらえないことが多いみたいですが、ちゃんと音を聞いてくださっています。

    ですので、これからも厳しめの指導などいろいろな場面があると思いますが、「先生は音楽の専門家としての立場で自分たちに教えてくださっているんだ」と受け取ってもらえるといいのかなと思いました。

    音楽のことなので書き出したら長くなってしまいました。
    同じ道を志して歩いているお仲間のひとりとして、そしてほんの少しだけ早くからその道にいる者としても、心から応援しています。

    よかったら、もしもう少しお話ししてみたいことなどあればいつでもお声がけくださいね。
  • refresh約4ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約4ヶ月前
    メンバー
    ゆー 10代後半 女性
    レッスン後にオーケストラの練習、聞いただけでもすごくハードスケジュールなのが伝わってきます。疲れてしまうのも当たり前ですよね、まずはハードスケジュールお疲れ様でした。
    疲れた時だと指示を聞き間違えたり間違ったことをしてしまいがちですよね、私もよく授業中の音読で違うところを読みまくったり漢字でミスをしまくって教室で勝手に気まずくなってます😢
    でも逆に、自分以外の人が同じようにミスしたり引っかかって読んでいるとき私は、「あーこれ読めないよね、わかるわかる」と勝手に心の中でその人に対して仲間意識を感じでいる時があります。もしかしたらその場にいた人の中に私と同じ思考の人がいるかもしれません、
    自分で頑張っている意識があるなら全然問題ないと思います!その時の空気感はしんどいかもしれませんが、案外人のミスは次の日など時間が経てば忘れらている場合もあります。しかもその後ミスせず出来ているなら切り替えもできていてすごいと思います!
    専門的な授業、今日も一日お疲れ様でした!🍵
keyboard_arrow_up