一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
10代後半 男性

受験についての質問です

visibility41 chat2 personIさん edit2025.07.20

中3男子です。私は今、日常のストレスを少しでも晴らすためにゲームを毎日していたら中毒になってしまいました。親に勉強していると嘘をついてまでゲームをしてしまうほどです。塾にいる時はスマホに触れないので勉強に集中できますが、家では一切する気になれません。塾にいる時は10時間までなら集中して勉強できます。私の第1志望校は昨年の平均合格点が420点で自分の直近のテストが330と百点近く違う状況です。直近のテストの学年の平均点が240と恐ろしく低いのもあってか、夏休み入る前の学年集会では主任から平日は毎日学校に6時間来ているんだから夏休み中も最低でもそれくらい勉強しろと言われました。ここで3つ質問です。1つ、学年主任が言うように自分も毎日6時間勉強した方がいいのでしょうか?2つ、ゲーム中毒は学力を著しく低下させる恐れはあるのでしょうか?3つ、私の現状を鑑みて、第1志望に受かる可能性はあるのでしょうか?ちなみにテストの結果は自分が短期記憶が苦手なのもあってか、社会と理科が50点代後半、その他の教科全てが70点代です。どなたか教えて欲しいです。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh10時間前
    ゆる 10代前半 その他
    こんばんは
    あくまで私の意見ですけど、
    ①毎日6時間勉強!って高すぎる目標は多分すごくしんどいと思うので、今週は合計何時間勉強するとかの方が気が楽にはなると思います。あと私の先生が言うには「勉強の仕方が悪かったら長時間勉強しても意味がない」そうです。なので勉強時間を伸ばすと言うよりかは効率のいい勉強の仕方を探すことからはじめるべきなんかなって思います。そうすると多分勉強時間は伸びます(私はそんな感じで定期考査乗り越えてます)
    ②おそれはあるとおもいます。でもゲームを全くするなって言うわけでもないとは思います。例えばゲームの内容を「1プレイ10分以内で終わる」ものにすることで、「30分勉強して10分ゲームするで、また30分ゲームして…」って言う勉強法ができます。ポモドーロ法です。私は最近これを「25分勉強5分読書」のサイクルでやってるんですけど結構いいです。そう言うBGMもあるのでおすすめです
    ③正直言ってわからないです。でも私の意見で言うと効率のいい勉強法が分かれば点数は伸びると思います。あくまで私の定期テストでの経験談なので受験に使えるかはわかんないです…
    参考になればいいです!
    ④定期テストについて
     暗記系苦手なのわかります。私も中1と2年の半ばまでマジで無理すぎて欠点ギリとかありました。私が克服した方法は、脳筋方式でとにかく問題集とかを解きまくるってことです。とりあえず書いて読んでをこんなやる?!ってくらいやったら結構点数上がりました。他の教科も、とりあえず解くというよりかは、解いて答案見て解説見ながらなんでこういう答えになるんだろうとかこの途中式はこうだから…とか1個1個詳しく考えるようにしてます!
    多分受験でも同じでこれも先生譲りなんですけど「なぜ」を大切にするのが大事です!

    あとおすすめの勉強法も書くので参考になれば…!
    ・ポモドーロ法
     集中が長く続くし、科学的にもいいと証明されてるそうです。私的にも信じていいと思います!
    ・勉強系のアプリ
     勉強時間が可視化されると、もっとやりたい!ってなる人もいます。私はそうです。でもアプリも真剣に選ばないとミスります。例えばチャット機能があったりすると勉強に手が回らなくなるので、勉強時間だけわかるやつがおすすめです!他のユーザーの時間がわかるやつでも競い合う感じでやる気出るかもです
  • refresh11時間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up