受付終了
一緒に対処を考えてほしい
初回返答から提案

後妻、どういう考え方で生きていけばいいのか分からない。
visibility362 edit2024.10.21
バツイチ同士で私は子無し、夫は前妻との間に4歳の子どもがいて(親権は前妻)面会は無し、養育費はちゃんと払っています。
離婚理由は度重なる前妻の不倫です。
その際に前妻がお金がなくて慰謝料を払えないから、その代わりに養育費は一切請求しないという口約束をしたそうです。
しかし、その2年後に私は夫と結婚、妊娠したのですが、夫と前妻はすぐ連絡が取れる状況だったのに、突然裁判所から通知が来て、養育費を支払えという書類が届きました。
夫が前妻に連絡をしたら弁護士通せというので、それから弁護士を付けて調停をし、養育費の額が決まり、減額もしてもらい、現在養育費を毎月払っています。養育費は親の義務なので払うことは当然ですが、養育費が無ければいいのに。と思うことが多々あります。理由は、大事な妊娠期にこれらがとてもストレスでお腹の子に影響がないかの常に不安だったのと(無事元気に生まれて来てくれましたが)、夫は不倫されたのに1円も慰謝料を貰ってない上に養育費のために仕事量を増やし、睡眠時間を削っているので(1日2時間寝れればいいほう)休みの日はいつも寝ていてぐったりしているので出掛けたりすることが出来なくなりました。その姿を見ると、前妻とその子どもに対して腹の底から怒りが湧いて来ます。
普段無駄遣いをすることはなく、ほんの少し貯金ができるぐらいの生活です。
いまより生活水準は下げたくありません。
私もたまに働いていますが、子どもがまだ3ヶ月なので仕事量を増やすことはできません。
前妻は実家暮らしで慰謝料も払わず、のほほんと暮らしているのが腹が立ちます。
支払いは約15年ですが、これが15年も続くのかと思うと夫の健康面や今後がとても不安です。
普段夫とはとても仲が良いのですが、前妻の子と養育費についてはたまに喧嘩になります。
義母はとても面倒見のいい人で、私が里帰りしなかったので産後2ヶ月ぐらいは家に通って育児を手伝ってくれました。
本当に感謝してもし切れません。しかし義母は私を前妻の名で呼んだり子どもを前妻の子の名前と間違えるので、これがとてもストレスです。
夫が注意しても直らないのでもう諦めています。
それが原因で産後1ヶ月は夫と喧嘩して険悪なムードだったので、とても辛かったです。それもこいつらが居なかったらもっと楽しく子育てできるのに。私自身恨んだりする性格じゃなかったらな。。とか色々考えてしまいます。
いまはもう喧嘩はしなくなりました。
自分自身、腹違いの兄妹がいて色々あり嫌な思いをしたので、子どもが将来大きくなったら前妻の子について隠すべきか、最初から話しておくかも悩んでいます。
義母は、子育てなんか全然大変じゃないし私があなたの立場でも何とも思わない。それよりあなたもバツイチでしょ。子どもに罪はない。前妻に感謝できるようになれば大人になれた証拠。自分がそういう相手を選んだのだから仕方がない。と言われます。
そこだけ考え方が合わず、知恵袋やネットで後妻の覚悟や色んな意見を見ましたが、大体後妻が悪く書かれていて、どういうスタンスでいればいいのか分かりません。
義母が言うような前妻に感謝は1ミリもしたくありません。
前妻に対して、幼い子どもがいるのにどうして不倫をしたのか、こんなにいい夫なのにどうして?不倫の慰謝料も払わず、それどころか謝罪もない。養育費の請求の仕方も筋違いすぎないか?
こいつらのせいで。。とか、とても批判されると思いますが、前妻の子は可愛いと思えず、◯ねばいいのにとか無意識に色々考えてしまいます。
人を恨んだりストレス溜めないようにするにはどうすればいいでしょうか?
この性格は直らないと思いますが意識を変える方法が知りたいです。
また、後妻はどういうスタンス、心構えでいればいいのでしょうか。
ネットを見ても本当に後妻は悪いことしか書かれていないので分かりません。
私のこの考え方がおかしいのか?
ずっとこのまま我慢して生活すればいいのでしょうか。
夫と離婚はしたくないので自分が変わるしかないと思うのですが、中々考え方を変えることができません。
厳しい意見は散々聞いたのでもう聞きたくありません。
色んな意見が聞きたいです。
よろしくお願いいたします。
- ココトモメンバーたちと交流しよう♪
-
ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪
メンバーのお部屋はこちら