受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
20代前半 女性

会ったことのない父親

visibility644 chat4 personあ、あき edit2024.10.25

私が1歳の頃に母と離婚した父親が、弁護士を通して会いたいと言ってきました。父のことは全く覚えておらず、母は父のことをあまり話したがらなかったので、父のことや離婚の理由は全く分かりません。
正直会うべきかどうか悩んでいます。また、連絡が来たことを家族に話すかどうかも迷っています。母の気持ちはよく分かりませんが、一緒に住んでいる祖母は、父とその家族のことを嫌っているようで、連絡が来たことにさえ怒りを表しそうで怖いです。今まで父がいなくても気にならないくらい家族のおかげで幸せに過ごせてきました。それがこの件で崩れてしまうのではないかと不安です。
父がいない私にとって、祖母はほとんど親のような存在とも言えます。祖母と母に言わずに父に会うというのは、少し気が引けます。しかし将来、父が亡くなったときの相続権の問題などもあるため、連絡を取る必要があるのかもしれないとも思っています。
父が急に連絡してきた意味もよく分からないです。規定などがあるのか分かりませんが、私が成人したため、母に言わなくとも会えるようになったのでしょうか…?今まで父は母とは連絡を取っていなかったようです。私と会うためには直接連絡するしかなかったのかもしれません。
私は父がいないことが普通だったので、今さら会って何になるのだという気持ちですし、父と連絡を取っていることが母や祖母にバレて悲しませるのも嫌です。父のことを話題に出して、母や祖母との関係が壊れるのも怖いです。しかし、やはり血が繋がっている父に会ってみたいという気もあります。何はともあれ、離婚の理由が分からないので、父に会っても大丈夫なのかが分からないです。
母や祖母に正直に言うべきでしょうか?
言ってしまったら今まで父の存在を無いものとしていた2人の気持ちを踏みにじってしまわないでしょうか?言うことで今の家族関係が崩れてしまわないでしょうか?父とは会っておいた方がいいでしょうか?
どうするのが最適なのか一人では分からないです。ご意見あればお聞きしたいです。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約8ヶ月前
    ゆる 10代前半 その他
    こんばんは初めまして

    父親に会う権利はどう言う理由で離婚したとしてもあると思います。
    少し僕のお話になるんですけど、僕の両親は4歳ごろに離婚しました。そのころ、母親から父親への暴力を僕の前でしてました。その同時期、今の父親も僕の家に出入りしてました。その当時僕はまだ世間のことが何も知らなかったから不倫とかわかりませんでした。
    その後、両親は離婚し、僕は母親の方についていき、再婚しました。父親とは月に1度の頻度で面会という形であって遊んでました。それが続いて約8年ほど、僕が中学に入った時からそれが突如消えました。
    母親に父親と会えないの?と聞くことは怖くてできません。そんなまま2年経ってます。
    そんな時、小説でとある権利について知りました。面会交流権です。でも、調べたところこれをやるにはすごく労力があると思いました。
    僕的には弁護士さんを通じてという話を聞いたところ、父親さんはそこまでしてあなたに会いたいと思っているんだと思います。
    でも、結局は会うか会わないかは自分で決めるべきです。怖いけど会ってみたいっていう思いが少しでもあるのならば初めはメールとかしてみたり、電話でお話ししたりと、少しずつでも父親さんと関わってみたらいいのかなぁって僕は思います。
    もし父親さんとお話しすると決めた時母親さんにどう伝えるのかは弁護士さんに相談してみるなどしてみたらいいのじゃないかなーって思います。
    意味わからない長文すみません。
  • refresh約8ヶ月前
    退会したユーザー
    あ、あきさん

    おはようございます。初めまして。
    少し日が経ってからのお返事になってごめんなさい。

    お父さんと会うかどうかでどうしようか迷っている、ということですよね。

    弁護士さんがあいだにいらっしゃるとのことなので、あ、あきさんも書いていらっしゃるように何か社会的な手続きの関係かもしれませんね。
    ただ「直接には会える方法がなかったけど会いたいと思って弁護士さんにお願いした」ということもあるのかもしれないので、やっぱり会ってみないとわからないんだろうな、と思いました。

    いま大学生でおひとり暮らしのようですので、はっきりこうしたほうがいいとは言えないのですが、あ、あきさんが一人の大人としてお父さんと向き合う機会なのかもしれないな、とも思いました。

    おばあさんやお母さんにはお話ししづらいようなので、もし話さなくても日常の中で話題になる機会がないのであれば、ぼくの印象では「話さなくてもいいかな」と思っています。

    「大人」になると何でも親や家族に相談、というよりも自分で決めて行動していくことのほうが大切ですしね。

    これから大学を卒業して、お役所の手続きだったり、投稿で書かれてもいますが相続などの仕組みを知るのも大切なことで、弁護士さんとのやり取りについても普段はなかなか学ぶ機会の少ないことです。

    会うかどうかについては「ぼくが考えるおすすめ」というだけですが、

    ・お父さんとひとりで会う
    ・おばあさんとお母さんには言わずに自分の心の中にしまっておく
    ・お父さんがこれまで何を思ってきていま何を思っているのか聞いてみる

    のがいいのかなと思いました。

    ぼくもあまりこういったことに詳しくないのですが、弁護士さんがいらっしゃるのでいざというときには相談に乗っていただけそうに思います。

    「優しい嘘」って、あるんですよね。
    医療のなかでもよく出てきたりします。

    お父さんはおひとりで出て行かれたのだとすると、ずっとあ、あきさんのことをいろいろ考えていらしたんだと思いますよ。
    離れていても自分の子供ですからね。

    教職に少しでも興味をお持ちだった時期があるのでしたら、こういった家族関係のことでお悩みのかたは学生さんを含めて多くいらっしゃるので、「勉強」というといささか微妙ではありますが、「よく知る機会」ではあると思います。

    あ、あきさんとお父さんが「大人」同士としてお話しして、いくらかでもお互いに理解しあえるいい機会になるように願っています。
keyboard_arrow_up