解決済み
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
10代後半 女性

震災学習をどう耐えるか

visibility258 chat3 personことね edit2024.11.24

高校1年です。
私が通っている高校で今度、阪神・淡路大震災についての映画を観ることになりました。聴覚過敏(未診断)があり、また内容や心情に引っ張られやすいため、出来れば観たくありません。
中2のときに同じ映画を観ましたが、そのときは耳塞いだり下向いたりして泣きながら耐えました。
事前に相談することも考えていて、今私は次の3パターンでどうするべきか悩んでいます。
①相談せずに頑張って観る
②相談して別室にいさせてもらう
③相談して、観れるところまで観る
“今”だけを考えれば観ない選択が一番なのですが、高3になると広島での平和研修も控えており、また関西に住む身として、少しずつ慣れていかないとな、、とも思っています。
私はどうすれば良いのでしょうか。
乱文失礼しました。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約8ヶ月前
    メンバー
    すいっち 60代以上 男性
    ことねさん
    授業の一環だとしても、嫌なものは嫌ですよね。
    中2の時はがんばって、本当に良く耐えましたね。
    それから2年くらい経ってますから、ことねさんは目に見えない人間的成長をしている
    と思います。ですから、今回も耐える、という選択肢もあるのでしょうけれど
    その苦しさがトラウマになってしまっているのかもですから、無理しない方が良いかな、と。
    その焦りのまま、その日が迫って来るだけで、辛くなってしまいますよね。
    先生などに相談して、ことねさんのことを知ってもらうのと
    今回は別室にいたい、と伝えることと、その理由(その日は休む、とか)も
    考えてもらえるように、お話してみてはいかがでしょうか。
    授業でなくても、少しずつ慣れていくことはできますからね。
    少しずつ慣れる、という点では、軽めのネット動画を観てみるとか、
    ことねさんのペースで慣れていければ良いかな、と思います。
    その日が迫って来るのは、ことねさんのペースではないですものね。
    慣れていきたい、という気持ちが大事。
    認知行動療法という治療法があって、簡単に言うと
    嫌なものに少しずつ慣れていく、というものがあります。
    だんだん慣れて、広島の平和研修に行けると良いですね。
    被団協が今回、ノーベル平和賞を受賞した背景に
    高校生の挑戦があったそうで、NHKで放映していて、大変に感動しました。
    ことねさんが、その苦しみを乗り越えることができたとしたら
    私はことねさんにノーベル賞を贈りたいです。
    なにか目立つ大事(おおごと)をすることだけではなく
    自分の何かを越えることができた人は「ノーベル賞」と私は思います。
  • refresh約8ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約8ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up