受付終了
一緒にお話したい

高齢の母が発達障害に悩む兄夫婦の家に転居
visibility462 edit2024.12.18
母は体は元気で時々、アルバイトもしていてシャキッとしており、バイタリティあふれる人です。
賃貸の古い家のため、修繕も限界にきており来春には家を出なくてはなりません。
私は入籍を間近に控えており、彼は転勤族です。
そんな中、兄から母へ一緒にうちに住まないか?という話があり母は迷いつつも行こうかと考えているようですが
兄の家庭は嫁、子どもともにASDであり、特に嫁は多動性と衝動性が強く全く人の気持ちを汲み取れない人です。
子どもが生まれたら変わる部分もあるのでは?と兄は期待していたようですが、全く変わらず。
元々、家庭環境が難しく海外暮らしでお手伝いさんに育てられ、人に怒られた記憶はなく「人が自分に合わせてくれるのが当たり前。なぜ私が変わらなくてはならないのか」と堂々と言う人です。
私自身種類は違えど発達障害がありつつ、日常生活の工夫やトレーニングを必死で行って改善を10年以上前から行っている人間です。
「自分は発達障害だから」とすべてを周りに丸投げするのは自分も周りも不幸にしてしまうという考え方を持っています。
兄は周りの子に暴力的にまでなってしまった子どもをみるためと家事をワンオペでやっていて、さらに仕事をして体も精神的にもギリギリの生活をしています。
私が懸念しているのは、母は兄を助けたいから離れた土地であっても行く意味があるのではないかと言っていますが、母まで病んでしまうのではないか?ということです。
ですので、嫁の依存心は理解できませんし母が兄夫婦宅に行ったときにお手伝いさん扱いをされたのが許せません。
母が嫁に気を遣って、嫁の好きなご当地のお菓子を手土産に渡したときに嫁は「あ、前好きだったんだけど散々食べたんで飽きたからいいです」と笑いながらゴミ箱に捨てたそうです。
私が母なら完全に激怒しているところです。
私の今住んでいるマンションに住まないかという提案や、私たち夫婦と生活を確立するような工夫で一緒に住まないか?とも提案しましたが首を縦に振ってくれませんでした。
母には「兄夫婦の家に行くのが本当に幸せだと思っているのか?」と聞いても「私は大丈夫なんだ。兄が可哀想でみていられないから」と表情を曇らせるので本音で兄夫婦の家に移住したいわけではないと感じます。
今まで苦労して、人一倍努力家で必死に生きてきた母を私は尊敬しています。
とにかく母が幸せに老後を過ごせるようにしてあげたいのですが、答えが見つかりません。
主観で構いません。ご意見をいただけたらと思います。
- ココトモInstagramはじめました♪
-
このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)
Instagramはこちら